いつの間にか、自分自身に染み込んでいる“日本人らしさ”がある。
それは普段は意識していないのだけれど
外と関わったときに、初めて気づく。
ああ、私、日本人なんだなぁ…
ある時、インドネシアのDさんが教えてくれた。
インドネシアで大人気の日本の歌があるという。
「タイトル何だっけ?」と言いながら彼女が持っていた音源を聴く。
全然知らない曲。
でも、そのメロディは間違いなく日本の曲だった。
Dさん 「知ってる?」
私 「ううん。初めて聴いた」
Dさん 「あら?日本の曲じゃない?」
私 「ううん。日本の曲だと思うよ」
Dさん 「でもひろは知らないんでしょ?」
私 「うん、知らない。でもこのメロディは間違いなく日本のものよ」
おそらく日本全国どこで暮らす日本人が聴いても
あの曲は『日本の曲』だと断言したと思う。
ただ、あの曲を知っている日本人がどれだけいるのかというと
さっぱりわからないけれど。
…いるのかな?
「日本らしい曲を歌って」と言われても、なかなか咄嗟には出てこない。
子どもの頃から知っているから日本の歌だと思っていたら
実は海外の曲に日本の歌詞をつけて歌われているものだった…
なんていうこともあるくらいだ。
でも、曲を聴いたときに「これは日本のメロディライン!」と感じるものはある。
その存在は、その事実を突きつけられたときに初めて気づく。
“全然知らない。でも間違いなく日本の曲”
あの感覚、すごく不思議。
でもすごくおもしろい。
日本人なんだなぁというあの感覚。
体で感じたとき、私は幸せに満たされた。