初めての海外一人旅は12年前。
行き先はイギリスとイタリアだった。
イギリスではロンドンでホームステイをした後
シュールズベリーでファームステイ。
当時の私は英語がまったく話せず、
tooとveryとsoの違いもわからなかった。
よくもまぁ、あんなに思い切った決断ができたものだと思う。
でもとにかく自分の世界の狭さに「このままじゃダメだ!」と思っていた。
モノを知らなさすぎる!
こんな自分がクリエイティブな仕事なんてできない!!
そう強く思っていた。
といっても、当時の私はぽーーーんと1人で海外に行けるような人間ではなく
行くことを決断したときは、友人に「え?そんな子だったっけ??」と驚かれた。
でもまぁ、行けばなんとかなる。
イギリスで3週間過ごした後、私はイタリアへ渡った。
英語はあやふやながらも、何となく耳も慣れ、
度胸だけはついていた。
ある日、ミラノのジェラート屋さんに入った。
必死に注文する私に、店員さんがひとこと。
「に?」
え?
『に』?
『に』って何??!
聞いたことのない音にパニック。
そんな英単語あったっけ?
え?イタリア訛り?
それともイタリア語??
カンタンな英語なら何とかなるけど、イタリア語はわからないよ~!!
「わからない!イタリア語はわからないの!」
必死に伝える私。
どうしよう、どうしよう…
ジェラートひとつ、まともに買えない…
すると店員さんが、Vサインのように指を2本出して再度言った。
「に?」
え…
え?!
『に』!?
『に』って、『2』ーーーっ?!!
衝撃だった。
に…日本語だったのかーーーっ!!
店員のおねえさんは、親切にも日本語で言ってくれていたのだ。
『2』…つまり、ダブルにするかって聞いてくれていたというわけだ。
わからなかった…
全っ然、わからなかった…
日本語でアイスの二段重ねのことを『に』とは言わない。
私たちは普通『ダブル』と表現している。
ネイティブジャパニーズとしては、決して使わない言い回しだ。
しかも私はイタリアの地で、まさか日本語で伝えようとしてくれる人がいるとは
夢にも思っていなかった。
この地には、イタリア語と英語しか存在しないと思い込んでいた。
まさかの日本語。
まさかの『に』。
気づいたとき、その親切心に感動したのは事実。
でもきっと、イタリア語で『Due』と言ってもらった方が
よっぽど理解できただろうな~(笑)
なんて、思ったりもしちゃう私なのだった…。