ロシアの女の子がホームステイにやってきた夜、
お風呂の説明をしていたとき、日本語のドッキリ感に遭遇した。
「こっちがお水でこっちがお湯ね」
「これがシャンプー、これがボディソープね」
うんうんと頷きながら、彼女がこう答える。
「わかります」
その瞬間、私はドキッとした。
あ…そうよね。
わかるよね。
わざわざ言うほどのことでもなかったか…
ゴメンナサイ。
気分はこんな感じ。
「わかります!」と言い切られてしまうと
“分かっているのにわざわざ説明されている”ということを
相手から伝えられている感がする。
でもよくよく考えると、そんな皮肉めいたことを
日本語を学び始めて2年のロシア人の女の子が言うはずはない。
その時、ふと気づいた。
知らなかった何かを説明されて理解や納得をしたとき
私たち日本人はこんな風に答える。
「あ~!わかった」
「わかりました!」
でも、例えば英語ならどうか。
「I see!」
この違い。
この違いは何なのか。
考えてみると答えはカンタン。
日本語は過去形なのに対し、英語は現在形なのだ。
(実際のところ文法上、この日本語を『過去形』と言うかはわからないけれど)
ロシア語がどうなのかは、残念ながらあの時の彼女との会話では
完全に掴みきれなかったのだけれど
彼女が「I see」のつもりで「わかります」を使っていたのだとしたら
本当に、まったくもって他意はなかったというわけだ。
もちろん、本当に彼女に他意はなかったのだけれど(笑)
でも生粋の日本人の私は
相手がネイティブジャパニーズではないとはわかっていても
その言葉にドキッとさせられたのだ。
そうか、そうか。
言語によって、こんなところにも違いが出るものなのか!
その後、彼女に
「日本語だと『わかりました』って答えるよ」
ということを伝え、あっという間にそれを理解してくれた彼女は
その後普通に「わかりました」を使ってくれていた。
おかげでその後、私たちはドキッとさせられることもなく
穏やかに時は過ぎていったのだった。