姪っ子のU(6歳)とK(3歳)はクイズが大好き。
今よりもっと小さい頃から、何かの真似をしては「これな~んだ?」と問題を出します。
「これな~んだ?」
「うーん…うさぎ!」
「正解~♪」
「これな~んだ?」
「んー…ゾウさん?」
「違うよ」
「カバ?」
「違ーう」
「えー…何だろう?あ!ワニ?」
「正解~♪」
そんなことをくり返し くり返し…
私は遠くに住んでいるので、いつもその相手をしているのは基本的に私の妹と母。
でも私が遊びにいくと、ここぞとばかりに私に問題を出してくれます。
「これな~んだ?」
「え~…カンガルー?」
「違ーう」
「ウサギ?」
「はずれ~」
「んー…わかんない。降参~」
「正解は~…ガゼルでした~!」
ガゼル?
何それ??
さすが動物好きの彼女たち。 よく知ってます。
そんなある日のこと。
答えても答えても、正解に至らない問題がありました。
いつもの真似ならぴょんぴょんしたり のそのそ歩いたり、何かしらの動きがあるのに
その時のUは、ただ丸まってじっとしているだけ。
何だろう?
さっぱりわからない…
「U~、わかんなーい」
「降参?」
「うん。降参~」
その時。
Uはにっこり笑って言いました。
「正解は~…アボカドでした~!!」
アボカド!!
それは私が好きな食べ物。
普段、Uたちは食べないけれど、私が好んで食べているもの。
お昼ご飯でパンを食べるときは必ずアボカドが一緒。
Uはそれを知っていました。
私がアボカド大好きなことを。
だからこその問題でした。
もし問題を出す相手が自分の母親や祖母だったら、絶対に出さなかった問題。
無意識にやってのける子どものこういう力。
すごいと思いませんか?
相手によって、その引き出しが変わる。
同じことをやっていても、相手の好みをきちんと把握してそれを出していく。
出されたこっちが嬉しくないはずありません。
うわー…ちゃんと分かってくれてるんだ!
私が嬉しくなることを無意識に選んで出してくるんだ!
なんてかわいいっ\(≧▽≦)/
これって、人と人との関係においてすごく大切な部分です。
無理やり相手の好みに合わせるということではなく、
自分も楽しくて、相手も嬉しいことを、“無理せず”ナチュラルに出していく。
そこにはあたたかい笑いが起こります。
子どもって、こういう人間の基本のコミュニケーションを
体中で感じて、自然に出してきます。
ナチュラルにやってのけます。
それを普通に大人もやってみたら…
人間関係がもっと楽になるんじゃないかな?