アルツハイマー病も2ヶ月間の治療で改善
用語の解説;
HDS-R(長谷川式認知症スケール);日本で最も用いられている認知症テスト、30点満点で20点以下なら認知症。
数唱;100-7の計算や数字の逆唱などの計算、4点満点でレビー小体病(DLB)では低下しやすく、アルツハイマー型認知症(SDAT)では保持される。
遅延再生;覚えてもらった三つの言葉を後で思い出してもらう。6点満点でDLBでは保持され、SDATでは低下する。
MMSE;世界で最も用いられている認知症テスト、30点満点で20点以下なら認知症。
21~25点は軽度認知障害(MCI)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
症例;50代後半、男性
H28頃から物忘れがあり。
物を取りに行ってわからなくなる。
物を探す。
道がわからなくなり、スーパーへの行き方がわからない。
H30.7の豪雨災害の時、家への帰り方がわからなくなった。
H30.11妻同伴で当院受診。
HDS-R23点、数唱4/4、遅延再生6/6。
MMSE26点。
BP96/49。
表情は茫洋としている。
顔面のシミが多く、糖化が進んでいる。
甘い物好き。
→高タンパク/低糖質食+プロテイン20g(60cc)*2。
B50、ナイアシンアミド500、C1000、E400開始。
1週後再診、
BUN14.4、フェリチン359。
プロテイン毎日2回飲んでいる。
お菓子、パンは止め、糖質は意識して減らしている。
ビタミンは毎日2回飲んでいる。
→処方薬はないので、3ヶ月毎に通院して経過を報告。
ーーーーーーーーーーーーーーー
H31.1、奥さんのシェアコメント。
旦那がお世話になっている先生です。
一時期、本当にどうしようもなくボーっとして無反応だった頃から見れば、かなり改善しています。
言葉や気持ちを伝えられるようになって来ています。(*^^*)
お悩み、お困りの方の目に留まりますように!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若年発症のアルツハイマーと思われ、MCIレベル。
B50は3~6錠に増量を。
ナイアシンアミドは2000~3000mgに増量を(吐き気が出ない最大量)。
Eは2000IUを目標に増量を。
ベンフォチアミン150mg*2~5追加を。
*認知症には、メガB1+メガナイアシン+メガE。
次回の受診が楽しみですね。
元記事はこちら