自然治癒の健康相談ー7,手足のけいれん

三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より

21歳女性;6年前から足にけいれんがはじまり、ほうぼうの大学病院で診察を受けました。結局は、原因も病名もわかりません。現在、K大学病院で薬をもらっていますが、効いているとは思えません。症状は悪化する一方で、30秒おきに発作があり、最近、けいれんが手にもおよんできました。

私のアドバイス、
 私は、鉛中毒による糖尿病のため、○○治療室に通ってリンパマッサージをうけています。この女性に会ったのは、そこの待合室でのある日のことでした。
 その場で私は、この病気は筋肉に問題があること、筋肉はタンパク質で出来ていること、筋肉細胞はたえず壊れ、作り直されていること、を話しました。したがって、作り直しの材料であるタンパク質の補給をおこたっては、筋肉が劣化するのは当たり前であることを話しました。
 私は○○治療室の一患者でして、別にそんなお談義をする立場にないのですが、あまり気の毒に感じたので、余計なおせっかいを試みたわけです。治療室でそのT嬢の電話番号を教えてもらい、帰宅後に、母親と話をしてみたのです。
 その話によって、T嬢は一人娘で、両親が嘆きの極にいることがわかりました。私はまず、食生活をたずねました。すると、発作がひどいものだから、昼食のときまで起きてこないこと、気力を喪失しているものだから、ろくに食べないことなど、両親にとって、悲観材料ばかりなのです。T嬢は一日中ベッドの中にいて、親類にさえ顔をあわせたがらないとのことでした。
 私がT嬢をみたとき、マッサージ治療は二回目だそうで、治療師の話によると、T嬢の筋肉は異常にかたく、治療のための指がぜんぜんめりこみません。
 結局、T嬢はリンパマッサージをつづける一方、配合タンパク(プロテイン)とビタミンEを使うことになりました。
 図のように、筋肉というものは筋繊維があり、そのなかに筋原繊維があって、さらにそのなかにタンパク質のフィラメントがある、という構造になっています。フィラメントには、アクチンとミオシンとの二種類のタンパク質のものがあって、筋肉の収縮は、この二種のすべり運動にほかならないことになります。
 筋肉がかたいということは、伸縮がスムーズにゆかず、フィラメントのすべり運動がうまくゆかないことでしょう。ふつうの人の場合、これは乳酸の蓄積またはフィラメントの酸化によっておこります。いわゆる筋肉のコリがそうです。
 この乳酸をなくす方法は二つあります。一つは、ビタミンB1によって、これを二酸化炭素と水にまで分解してしまう方法です。もう一つは、細胞膜の透過性をビタミンEによって正常化して、乳酸を筋肉細胞から外に追い出す方法です。むろん、両者の併用が理想的なわけで、これは肩凝りをほぐす方法にもなります。
 T嬢の場合、筋肉は頻繁に収縮を繰り返しますが、ビタミンB1が不足していれば、そのつど乳酸が発生します。だから、筋肉がかたくなるのは当然といえるでしょう。
 一方、筋肉の収縮にはエネルギーを必要としますが、そのエネルギーは、脂肪酸、グリコーゲン、クレアチンリン酸などから作られます。筋肉がかたくなっているのは、こういうもののストックが底をついている証拠でもあるのです。
 このうちクレアチンリン酸は、ビタミンEがないと、筋肉中に保持されません。このビタミンがなかったら、クレアチンリン酸は、利用されることなしに、尿に出て行ってしまいます。
 ビタミンEは、血液の粘度を下げることによって血行を改善します。T嬢の筋肉は、血管を圧迫して細くしているでしょうから、このビタミンEの作用に期待する必要があるわけです。血液がよく流れていなかったら、筋肉のつくりかえの材料の輸送がうまくゆかないはずではありませんか。
 私が配合タンパクとビタミンEをえらんだ理由は、けいれんには、筋肉に収縮を指令する中枢の異常からくるものがありますが、T嬢の病気の原因は、神経よりも筋肉の異常にあるとの想定にあります。そのうえ、中枢性けいれんにもビタミンEが効くという事情もありますので、どちらに転んでもビタミンEと思いました。

その後の経過、
 T嬢は、高タンパク食と、ビタミンEと、マッサージをはじめて、一週後にはめっきり元気になって、人に会うようになりました。そして、念願の音大受験のため、毎日6時間のピアノの練習を始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筋肉のこり、けいれんはB1不足による乳酸蓄積。
筋肉の再生には高タンパク食。
Eにより筋膜の透過性を高め、乳酸を筋肉細胞から外に追い出す。
酸化された生体膜の再生には、レシチンも良いはず。
けいれん(攣縮)を改善するためにはマグネシウムも良いはず。
そして、上記に加えてB1。
ーーーーー
2018.3.8記事

三石巌:全業績ー6、分子栄養学の健康相談、より

高タンパク/低糖質食+プロテイン体重*1/2。
E(d-α)、800~2000IU。
B50*2~3。
ベンフォチアミン150mg*1。
Mg、400~1200mg。
レシチン顆粒、テーブルスプーン3杯(20g)。
ーーーーー
2017.3.8 記事

21歳女性;6年前から足にけいれんがはじまり、ほうぼうの大学病院で診察を受けました。結局は、原因も病名もわかりません。現在、K大学病院で薬をもらっていますが、効いているとは思えません。症状は悪化する一方で、30秒おきに発作があり、最近、けいれんが手にもおよんできました。

私のアドバイス、
 私は、鉛中毒による糖尿病のため、○○治療室に通ってリンパマッサージをうけています。この女性に会ったのは、そこの待合室でのある日のことでした。
 その場で私は、この病気は筋肉に問題があること、筋肉はタンパク質で出来ていること、筋肉細胞はたえず壊れ、作り直されていること、を話しました。したがって、作り直しの材料であるタンパク質の補給をおこたっては、筋肉が劣化するのは当たり前であることを話しました。
 私は○○治療室の一患者でして、別にそんなお談義をする立場にないのですが、あまり気の毒に感じたので、余計なおせっかいを試みたわけです。治療室でそのT嬢の電話番号を教えてもらい、帰宅後に、母親と話をしてみたのです。
 その話によって、T嬢は一人娘で、両親が嘆きの極にいることがわかりました。私はまず、食生活をたずねました。すると、発作がひどいものだから、昼食のときまで起きてこないこと、気力を喪失しているものだから、ろくに食べないことなど、両親にとって、悲観材料ばかりなのです。T嬢は一日中ベッドの中にいて、親類にさえ顔をあわせたがらないとのことでした。
 私がT嬢をみたとき、マッサージ治療は二回目だそうで、治療師の話によると、T嬢の筋肉は異常にかたく、治療のための指がぜんぜんめりこみません。
 結局、T嬢はリンパマッサージをつづける一方、配合タンパク(プロテイン)とビタミンEを使うことになりました。
 図のように、筋肉というものは筋繊維があり、そのなかに筋原繊維があって、さらにそのなかにタンパク質のフィラメントがある、という構造になっています。フィラメントには、アクチンとミオシンとの二種類のタンパク質のものがあって、筋肉の収縮は、この二種のすべり運動にほかならないことになります。
 筋肉がかたいということは、伸縮がスムーズにゆかず、フィラメントのすべり運動がうまくゆかないことでしょう。ふつうの人の場合、これは乳酸の蓄積またはフィラメントの酸化によっておこります。いわゆる筋肉のコリがそうです。
 この乳酸をなくす方法は二つあります。一つは、ビタミンB1によって、これを二酸化炭素と水にまで分解してしまう方法です。もう一つは、細胞膜の透過性をビタミンEによって正常化して、乳酸を筋肉細胞から外に追い出す方法です。むろん、両者の併用が理想的なわけで、これは肩凝りをほぐす方法にもなります。
 T嬢の場合、筋肉は頻繁に収縮を繰り返しますが、ビタミンB1が不足していれば、そのつど乳酸が発生します。だから、筋肉がかたくなるのは当然といえるでしょう。
 一方、筋肉の収縮にはエネルギーを必要としますが、そのエネルギーは、脂肪酸、グリコーゲン、クレアチンリン酸などから作られます。筋肉がかたくなっているのは、こういうもののストックが底をついている証拠でもあるのです。
 このうちクレアチンリン酸は、ビタミンEがないと、筋肉中に保持されません。このビタミンがなかったら、クレアチンリン酸は、利用されることなしに、尿に出て行ってしまいます。
 ビタミンEは、血液の粘度を下げることによって血行を改善します。T嬢の筋肉は、血管を圧迫して細くしているでしょうから、このビタミンEの作用に期待する必要があるわけです。血液がよく流れていなかったら、筋肉のつくりかえの材料の輸送がうまくゆかないはずではありませんか。
 私が配合タンパクとビタミンEをえらんだ理由は、けいれんには、筋肉に収縮を指令する中枢の異常からくるものがありますが、T嬢の病気の原因は、神経よりも筋肉の異常にあるとの想定にあります。そのうえ、中枢性けいれんにもビタミンEが効くという事情もありますので、どちらに転んでもビタミンEと思いました。

その後の経過、
 T嬢は、高タンパク食と、ビタミンEと、マッサージをはじめて、一週後にはめっきり元気になって、人に会うようになりました。そして、念願の音大受験のため、毎日6時間のピアノの練習を始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筋肉のこり、けいれんはB1不足による乳酸蓄積。
筋肉の再生には高タンパク食。
Eにより筋膜の透過性を高め、乳酸を筋肉細胞から外に追い出す。
酸化された生体膜の再生には、レシチンも良いはず。
けいれん(攣縮)を改善するためにはマグネシウムも良いはず。
そして、上記に加えてB1。

元記事はこちら

{FFE8BA51-D84C-402E-AB16-B9B5F7F6EAB7}