ビタミンE不足があると、細胞内に酸素と水溶性ビタミン(B,C)が届かない

ビタミンEについての記事、かなり難解なので脱落者多数という印象です。
ここで簡潔に今までの内容をまとめてみます。
ビタミンEの「補酵素としての作用」については今日は省いて、「非酵素的な反応」についてのみまとめます。

われわれが呼吸で取り入れる酸素の43%は不飽和脂肪酸の自動酸化により浪費されると言われています。
酸素は、ミトコンドリア内膜での電子伝達系にて使われるのが本来の目的です。
水溶性ビタミン(B,C)は血液によって全身の細胞に運ばれます。

小麦胚芽を口にする習慣のない日本人は全員ビタミンE1(d-αートコフェロール)不足があります。
ビタミンE1不足があると、血中に過酸化脂質が増え、血液の粘度が上昇し、すなわちネバネバするようになります。
過酸化脂質により血流が悪くなり、標的組織の標的細胞に酸素と水溶性ビタミン(B,C)が届きにくくなります。

細胞膜やミトコンドリア膜の不飽和脂肪酸が自動酸化されると、細胞内への酸素、水溶性ビタミン(B,C)の搬入が滞り、細胞は酸素不足、水溶性ビタミン不足に陥ります。
細胞内でのエネルギー代謝が滞り、嫌気性解糖主導となり、ATP不足になります。
嫌気性解糖主導となると、酸性化、低体温化となり、ガンが発生しやすくなります。

分子栄養学(三石理論)は、高タンパク+高ビタミン+スカベンジャーが基本です。
その中でも、CとEは最重視されています。
ビタミンEは、細胞内に酸素と、水溶性ビタミン(B,C)を送り届けるために重要です。


元記事はこちら