母親が鉄タンパク不足ならその子供は多動児になる、その2

以前にも一度投稿しています
https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/715151648601162
同じような患者が受診されました

症例:30代女性
10歳頃から確認行為があった
“--しないといけない””ーーしてはいけない”、など
そのような行為が年々悪化している
特に、H27.1第2子出産後に悪化した
H27.8、当院受診
妊娠中貧血があったと
フェリチン18

3歳と8ヶ月の子供を連れ、クリニックの待合室に入った途端、診察室にも聞こえる子供の泣き声、叫び声
待合室でもじっとしていられず走り回ったり飛び跳ねたり
診察室でも子供が落ち着かないためなかなか患者である母親と話ができない状況

母親の方は妊娠出産を経て鉄タンパク不足が悪化し、強迫症状も強まった
子供の方は、鉄タンパク不足の食事=糖質過多の食事、にて多動児になっている
こういう症例は、診察前からストーリーが予測できてしまう


元記事はこちら