徳川家のはじまりは知られているように松平親氏を初代とする。親氏については江戸時代、新田源氏説をもとに、多くの幕府編纂史書が登場した。以下に親氏(徳阿弥)に関する書き出しだけを参考のために挙げてみた。
幕府編纂史書の集大成とも言える朝野旧聞裒藁に掲載されている親氏の先祖は下記の通りである。当然のことながら、家康が吉田兼右に依頼してつくった系図をもとにしている。
朝野旧聞裒藁(ちょうやきゅうぶんほうこう)
新田義重の四男義季新田荘徳川郷に住んで徳川次郎義季と号した。
義季の二男は頼氏と云い初めは世良田弥四郎頼氏、また三河守と称し後には新田三河前司と称した。
頼氏の二男は教氏といい、世良田次郎教氏と称した。
教氏の子家時は早く亡くなり、家時の子を満義といい世良田弥次郎満義と称した。
また江田三郎光義と称して新田義貞に従った。
満義の子を世良田右京亮政義と称した。
北朝文和元年(一三五二年)、政義はこの親季と共に後醍醐天皇皇子宗良親皇に従って碓井峠の戦いに参加した。
浪合記
応永四年(一三九七年)世良田大炊助政義は宗良親皇の皇子尹良親皇が吉野から上野に移るとき供奉して北朝方と戦った。
政義の子を親季といい、世良田修理亮親季と称した。
南朝正平七年、北朝文和元年、新田義興、宗義が宗良親皇を奉じて碓井峠に戦ったとき親季は親皇を保護して諏訪に向かった。
親季の子を左京亮有親法名長阿弥、有親の子を親氏、親氏の子を泰親という。
つまり八幡太郎源義家の子が源義国、その子が新田義重で、義重は足利義康の兄にあたる。新田義重の後は義季-世良田頼氏-世良田教氏‐家時‐満義‐政義と続き、政義からは親季‐有親‐親氏-泰親と続く。この親氏を徳川初代とするというのが徳川編纂史書の主張と言える。
朝野旧聞裒藁の中で政義までは東鑑などの徳川家編纂以外の史書の記事をあげ事蹟を説明しているが政義にいたりもっぱら浪合記の記述が中心になる。この浪合記自身は内容が疑問視されている書であり、世良田政義はその中に登場する南朝方の武将である。
近衛前久の文書は、親氏は新田系図につながるものではない、それは吉田兼右の作り事だとしている。現在の大方の歴史学者もそれは認めているのだが、それでは親氏はどこから来た何者なのか。どのようにして松平家躍進の基礎をつくったのかという点については、誰にもわからない。徳川家の史書には、親氏について様々なことが語られている。
朝野旧聞裒藁 親氏君御事蹟第一
君の諱は親氏。有親君の御子にして徳河郷に生まれた。関野済安聞書には御誕生を正慶元年(一三三二年)とし御逝去を応永元年(一三九四年)として御年六十三と記す。他にも色々な説があるが関野済安聞書に従い御逝去の年を応永元年とすることは疑わしい。
三河国加茂郡宮平村八幡の神庫に蔵する所の大般若経の奥書、及び額田郡瀧村萬松寺が蔵する法華経の奥書等をもって考えれば応永の末頃まで生存されていたと思えるからである。
仮に御享年を関野済安聞書の説により、築山妙昌寺記、岩津村信光明寺由来書等にある永享九年(一四三七年)御逝去という説に従うと御誕生は永和元年(一三七五年)になり、事蹟とも齟齬しないが確かなことは定め難い。
お名前は諸書を合わせ考えると、初めは世良田二郎三郎と称し、上野国を出て諸国を漂泊していたときは徳阿弥と称した。三河の国松平に移られて後は松平太郎左衛門と称した。
また、寛永酒井左衛門尉某譜には徳川親氏主と書し、水府本御系図徳川正統記に徳川次郎三郎とあり、初めは徳川を称していたものと考えられないことも無い。また浪合記に世良田萬徳丸政親とあるのは親氏君のことであり、太郎左衛門法名俊山とあるのは有親君のことである。
親氏君は応永の頃世を避け諸国を遊歴するため徳河を出るころ落飾して徳阿弥と号した。
徳河郷を出た理由については諸書いろいろあるが、ひとつには誕生の年に父を失い、三歳で母を失ったため乳母に養われていた。その頃新田義貞が衰運に及び足利尊氏の勢いが強くなり徳河郷に居たたまれず正平二年(一三四七年)十六歳の時に本国を出たと関野済安聞書に記されている。
また他説には、応永二三年(一四一六年)上杉禅秀が乱を企て鎌倉持氏を廃そうとしたとき関東の兵士の多くは禅秀に属した。新田の支族もこれに従ったが禅秀滅亡後禅秀に従った一味に対する追求が厳しく、親季、有親、親氏は上野を出たと武徳大成記にある。
禅秀が滅亡したのは応永二十四年(一四一七年)と足利治乱記、鎌倉大草紙等に記されているが親氏等の名は見えない。
また他説には、永享十二年(一四四〇年)将軍義教が鎌倉公方持氏を滅ぼしたとき関東の制法を改め新田の末葉を捜索するとしたとき、有親と親氏は上野を出たと官本三河記、徳川記等にあり、他所もこれに従うものが多い。しかしこの乱を記した永享記には、御先祖のことはおろか新田の末葉捜索の件もまったく見られない。年代的に合わないのでその説に従うことは出来ない。
このように色々の説があるが、応永二十四(一四一七年)年禅秀の乱のときに徳川郷を出られたとするのが妥当である。
関野済安聞書
徳阿弥殿、正慶元年父に離れ、三歳で母に離れ、乳母が隠して育てた。新田義貞に従ったが足利尊氏の勢いが強く、乳母に養われ十六歳まで徳川郷に住んでいた。
十六歳の春徳川郷を離れ、十四・五年諸国を流浪した。
三河物語
徳川家は八幡太郎義家からの代々の嫡流だった。然しながら新田義貞に従い徳川郷に住んだので徳川と名乗った。義貞が足利尊氏に敗けた時徳川郷を離れ十代ばかり諸国を流浪した。徳川の御代に他宗に改宗し徳阿弥と名乗った。
三河記
永享十一年、将軍義教が鎌倉公方持氏を討った。新田一族はことごとく誅せられた。有親、親氏父子は徳川郷を出て諸国を漂泊し、時宗僧となった。この時有親は長阿弥、親氏は徳阿弥と名乗った。
徳川記
永享年中将軍義教と鎌倉公方持氏が不仲となり、将軍は持氏を追討した。将軍が新田一族末葉にいたるまで誅殺しようとした時、有親・親氏父子は徳川郷を出て漂泊し藤沢寺に入り、有親は長阿弥、親氏は徳阿弥と改名し難を逃れた。
三河記大全
永享年中京都の将軍義教と鎌倉の管領持氏が争い、義教は上杉に命じて持氏を滅亡させた。この時新田の氏族は探し出されて殺されたが、有親父子は隠れるところが無く、相州藤澤寺に入り出家した。
御先祖記
御当家得川の先祖得川四郎義季は清和天皇十代の後胤なり。後醍醐天皇の時代に足利尊氏が天下を取ろうとした時新田義貞は後醍醐天皇に味方して敗れ一族は滅亡した。得川は新田の一族なので右京亮政義と子の親季は東国を離れ身を隠した。
永享十一年鎌倉公方持氏が滅亡したとき新田の一族はことごとく誅殺されようとした。有親・親氏父子は難を逃れようと相州藤澤の道場へ入り出家して、有親は長阿弥、親氏は徳阿弥と号した。
三河記摘要
世良田政義は父と共に新田義貞、義興、義宗に軍忠を尽くした。新田没落後浪々の身となり徳川村に幽居した。義秋、親季は鎌倉管領足利満氏に召しだされ本領を安堵された。有親が家督を相続した永享年中将軍義教と管領持氏が争った時、有親は持氏の嫡子足利太郎義久に従い御所を守った。敵を門の外へ押し返している間に義久を裏門から逃がそうとしたが、江戸、三浦、葛西等に生け捕られてしまった。有親父子は囲みを破り領地の徳川郷へ落ちたが追求の手が厳しく、相州藤澤道場清浄光寺で剃髪し長阿弥、徳阿弥、祐阿弥と号した。
武徳大成記
修理亮親季の時鎌倉公方持氏の政治が悪く人心が離れた。上杉禅秀はこれを見て持氏を廃し弟の持仲を立てようと謀反した。関東の武士の多くは禅秀を支持し新田氏もこれに属したが持氏は京都に援兵を請い禅秀は闘滅された。将軍義持は禅秀一味の誅殺を指示した。
親季と子の左京亮有親は密かに上州世良田を逃れ相模の国藤澤の清浄光寺に入り時宗遊行の僧となり父子は西北に別れた。親季は山陰道に、有親・長阿弥と親氏・徳阿弥は海道に赴いた。しばらくして有親は病を得て没してしまった。
酒井本三河記
満義の時に当たり新田義貞を補佐し軍功を挙げたが、新田の一族は諸所に敗れ戦死していった。義宗、義興が武蔵野で敗れた後新田の衰退が続き、満義、政義、親季三代は上州徳川郷に蟄居していた。民家に潜んでいたが危険が迫り親季の子の有親は徳川の里を出た。
松平太郎左衛門信家伝
親氏、泰親、世良田の郷を出て身を隠そうと藤澤寺に入り法体となる。徳阿弥、祐阿弥と名付け、家臣二人も不能、不阿弥と名付けた。
また曰く、親氏公は義家より十四代の後胤にて世良田三河守といった。有親、親氏、泰親は浪々の身であった頃鎌倉の義満の勢威が強く、上州世良田の郷を出て藤澤寺に入り、その後奥州、信州へ移り、三河へ渡った後八橋に滞在した。
藤澤山遊行寺由緒書
永享十一年持氏が誅滅されたとき、新田氏に関わりのあった有親は出家して長阿弥、親氏は徳阿弥となった。有親が亡くなったため徳阿弥は三州酒井郷へ移り蟄居した。
三州大濱村称名寺由緒書
御先祖徳川左京亮有親公の長男親氏公は永享年中上州より藤澤清浄光寺に入られた。
三州碧海郡光明寺記
上野国住人徳川左京亮有親公の子息二郎三郎親氏公は扇ヶ谷の戦で囲みを破って逃れ本国の徳川郷に帰られた。永享十一年三月上旬に徳川を遁れ藤澤清浄光寺で藤澤上人を戒師に剃髪、有親公を長阿弥、親氏公を徳阿弥と号した。
各書は、新田一族は永享の乱で敗れた鎌倉公方持氏側に立ったため、一族抹殺の危機に見舞われ、新田の一族であった親氏は幕府から追われる身となり、やむなく時宗僧に姿を変え、各地を放浪したことを印象付けようとしている。
つまり好んで流浪の僧に身をやつしたわけではないことを言いたいのであるが、新田一族の末裔という高貴な身分は家康の作った話で、それを差し引くと親氏の前身は諸国流浪の僧というものであった。
時宗を起こした一遍上人のような遊行の僧は、室町時代には平民とは別な神仏の直属民という身分で、関・渡・津・泊での交通税が免除され、自由な通行権が保障されていた。身分も奴婢・奴隷のような最下層というわけでもなく、芸能、商業、金融に携わる者もあり、財を蓄える者もあったことが記録に残る。
親氏とその父が永享の乱頃に生きていたことは各書が共通して述べている。永享の乱で持氏が滅び、持氏を助けた新田一族である親氏は追われる身となり、持氏に仕えていた頃知り合った信州林郷の林藤助光政を父と共に訪ねたとされる。