昔々、
『限りなく透明に近いブルー』
という小説が芥川賞を取り、
社会現象になったことがあります。
“18歳未満お断り”の作品なので、
生徒には勧めないですが。
この作品は、どうして
社会現象にまでなったのでしょう。
理由はいろいろあるでしょうが、
その1つが題名だったと思います。
限りなく透明に近いブルー
その1つが題名だったと思います。
限りなく透明に近いブルー
↑カッコイイですね(#^.^#)
この題名のヒントになったのが、
この題名のヒントになったのが、
高校数学・微分の
”限りなく0 に近づく” だった、
と村上龍さんは語っていました。
これ↓ですね。
私は、
高校生に微分を教え始める時、
いつもそのことを思い出します。
今週の土曜、高1生に
微分の単元を教えます。
高校生に微分を教え始める時、
いつもそのことを思い出します。
今週の土曜、高1生に
微分の単元を教えます。
さて、
微分の単元で最初に教えるのが
平均変化率です。
微分の単元で最初に教えるのが
平均変化率です。
yの変化量
平均変化率 = ------------
xの変化量
平均変化率 = ------------
xの変化量
↑平均変化率のグラフ的な意味は、
中3数学↓の変化の割合と全く同じです。
中3数学↓の変化の割合と全く同じです。
yの増加量
変化の割合 = ------------
変化の割合 = ------------
xの増加量
平均変化率(変化の割合)は、
2点間の傾きを表しています。
つまり、
高校数学の微分は
中3生なら理解できるのです。
逆に言うと、
平均変化率(変化の割合)は、
2点間の傾きを表しています。
つまり、
高校数学の微分は
中3生なら理解できるのです。
逆に言うと、
中3数学を理解していないと
高校数学で挫折しやすい。
高校数学で挫折しやすい。
大事ですね、中3数学。
↓資料請求はこちらから