今年は娘との時間を‼︎と思い立って、
(息子ばかりで娘放置がちだったので)


市民センターで開催される「親子でパン作り教室」に申し込みに行ったら、月一で成人コースもあったので、月一なら来れるかな?と思い申し込み。



今日成人コース2回目の教室から参加してきました。


参加してビックリ‼︎
参加者は皆さん私の母世代。
恐らく30代は私一人…。
最初は馴染めるか不安だったけど、先生を始め、同じグループの方も優しくして下さってとっても楽しい2時間でした。
母世代ってのが居心地良かったです。


家に数回使用したホームベーカリーはあるけれど、ホームベーカリーを使わずにパンを作ったことなくて。


出来上がりは、フワフワモチモチお店で売ってるのみたいで美味しかった♡
家でまた作ろうかな⁈って気分になりました。


今日はレーズンブレッド。
{F51F0F4A-8CAF-472E-A688-80612198E2DF:01}

{80E38822-0AE8-4991-B052-091E029795F6:01}

発酵中に作った抹茶のムース。
{CAD425BE-787E-4B67-B167-1B64D56917D8:01}

また来月も行けたらいいなー♡



{CD8E27D3-3BF7-482A-A924-FA38AF6398CE:01}

CO・OP共済の鶴。
また増えたねー。
これ全国どこでも鶴入ってるのかなぁ。

でも多分二個足りないかな。
ひとつは生後2ヶ月の時の入院。加入に間に合わなくて。
ふたつめは逆流の検査入院。多分請求し忘れてる。

とっても心温まりますが、できるだけ増やしたくないものですよね。


病児あるあるネタでした。



②リハ

今春から、障がい者・児施設への通所は(歩行可能になり、ステップアップというか、より異なる療育が必要という理由から施設側から退所の申し出があったので)終了し、だけど私の要望通りリハだけは残してくれるということになったので、月一で通うことになりました。


月一になったからかな?
訓練の内容書いた紙を、お迎えの際(預けるので)に先生がくれました。(今まではなかった)
{D2EC2C72-EE72-4DF0-94C2-24A4950D3ECE:01}

一時間だけど息子には必要な訓練。

歩行を始めてもう少しで一年。

健常児の歩行の成長過程とは程遠く、まだまだ酔っ払いみたいな歩き方。
しかも、視力の関係もあるかもしれないけれど視線もおかしい。

歩けるからといって楽になった訳でなく、むしろ大変かも…
バギーは乗らなくなったし、歩くのも障害物スレスレ‼︎きゃーぶつかるー‼︎みたいな。
最近は私の手を振り払って小走りして逃げるようになってますます危険な日々。聴こえないから更に危険…。

手を繋いでてもこの疲労感…何?って感じで、歩いてるけど体を任せてるというかなんというか…ぶらーんとなったりして、表現しにくいけど…いつかまた変わるのかな…。

あ、でも階段は確かに手を繋いででも軽やかになったかも!

ホントにちょっとずつなんだろうな。

息子に関してはついついイライラしがちだから、私が辛抱強く待つ力をつけなければね。と思う今日この頃です。




ふりかえり受診メモ。

①口腔

久々の受診。三ヶ月おき位に通ってるかな。
障がい者・児の為の口腔センターなので、毎回ストレスなく受診出来るし、先生や看護婦さん達も優しいし、すぐ終わるし、ここ好きだわー。

虫歯は無し、キレイ。

アレルギーの話をしたら、虫歯になると色々使わないといけなくなるから、そういったものでもアレルギーをおこしたりする人もいるので、虫歯にならないように今のまま頑張りましょう!と励まされ、

でも息子は唾液がネバネバ派なので、これが虫歯になり易い原因のひとつだから、出来るだけ水分を多く摂取してね!っと言われました。

現在(もうすぐ4歳)は、自分で歯磨きゴシゴシ→私が仕上げ磨き→グチュグチュペが出来ないので水を飲んで流してもらうの毎日です。

口蓋裂の手術の際に、Dr.から、口が大きく開かないね!と指摘あってから、
あ!本当~!食べさせにくいはずだわーと
娘と比較しても格段にやる気ないのくらいの開き具合で、
表現したら、うーん…それは
「あーん」じゃなくて「おーん」
って発音してるくらいのお口で、
多分、病名とかないけれどこれも多発性奇形のひとつなのかなと思ったり。

だから食べる時家では口に入らなくてよく癇癪起こしてます。


長くなったから②リハは別記事で。






金曜日の晩に娘の眼の下が腫れていて、ひょっとしてメボ⁈病院⁈と焦ったけれど、


翌朝土曜日には治っていて、無事二回目から講座参加。
初回に休んだから、絶対手話で自己紹介やらされると予め考えて臨みました。


今回の講座は、手話経験が概ね1年以上の人が対象で手話の応用編。
表情等、より聾者に分かり易い手話表現を勉強します。


去年より参加者が沢山いて驚いたけれど、その方がやる気が出ますー。
そして予想通りいきなり私が自己紹介指名あり。
あー考えといて良かった。


反対側に座ってる人がどこかで見たことあって、誰だろうと前半悶々。
休憩に入って、どこかでお会いしたことないか話しかけてみたら、







聾学校の先生‼︎


でした。
まだ若そうだから経験値を増やす為の参加かな?
先生も私をどこかで見たことある…と思っていたみたいでお互いスッキリ笑


さー半年間頑張ろー。
今年は張り切って今から勉強開始。
いつまでこのパワーが維持出来るかな。
{62E06236-F1B0-487C-B141-BF5ABB9F27DF:01}