2月11日の【出張カウンセリング】は、べにちゃんのアフターフォローとしてH様ご自宅にお伺いさせていただきました。
約半年ぶりの再会。
1歳7ヶ月になりました。
すっかり大きくなり、大人びたお顔になりました。
さて、今回は最近になって少し気になることも出てきたようでようで、以前よりメールでご相談をお伺いしアドバイスをさせていただいていましたが、実際見てみないと判断出来ないこともあり、復習も兼ねてアフターフォローとしてお伺いした次第です。
主訴は『ハウスに入らなくなった』『散歩から帰ってから肢を拭くのを嫌がる』『おしっこを外す』『興奮気味』など。
『ハウスに入らなくなった』←こちらは以前アドバイスをさせていただいたうえで、色々と飼い主さんご自身でハウストレーニングを続け、環境改善や工夫で今ではすっかりハウスに入るようになりました。
『肢を拭くのを嫌がる』ことも拭き方など毎日の練習が必要で、アドバイスさせていただきました。
『おしっこを外す』のは新たに環境改善をして様子を見たところ、後のママさんからのメールによると、ちょっとした気づきで今のところ失敗しないで成功しているようで一安心。
『興奮気味』なのは、まだ十分発散しきれていないことと、生まれ持った稟性と未避妊ということでヒートの時期の問題やホルモンバランスによるものと考えられ、トレーニングとしてコントロールするのであれば『フセマテ』の強化のアドバイスをしました。
全体的には基礎訓練やコントロールは入っているので、後はもう少しコミュニケーションを十分取っていけたらもっといいと思います。
普段生活していく中で、愛犬とのコミュニケーションを取るということはとても大切な事で、『気づくこと』はたくさんあると思います。
その『気づく』ことによって『こうしたらいいのではないか』というちょっとした工夫で、問題とされる行動が改善されることも多々あります。
愛犬からのシグナルは、飼い主さんが気づいてあげなければいけません。
こちらの飼い主さんは、べにちゃんに愛情を注ぎながら犬のことをご自分で勉強されている優秀な方で、質の良い犬にしたいという思いから再度ご連絡くださいました。
大丈夫、べにちゃんは質のあるとても良い子に育っています。
私も含め、皆さんで見守っていきましょう。
一度トレーニングし繋がっていただいたお客様には、ご依頼があれば何度でもアフターフォロー致します。
レッスンが終了してもお気軽にお問い合わせください。
この度はありがとうございました。
---------------------------------------------------
ヨーロッパのドッグトレーニング方法で、人と犬との信頼関係を結び、
明るい未来のお手伝いを致します。
静岡県東部で活動中。
クリッカートレーニングも承ります。
【DOG LABS】 DOG TRAINING
WITH ALL ONE'S HEART
【小さくても大きな命】
DOG TRAINER & PETSITTER 長谷川竜也
TEL 090-8420-5255
MAIL heart@dog-labs.com
URL http://www.dog-labs.com