ただの近況報告として書いてるこの雑記シリーズ。
前回より約1ヶ月分をお送りいたします。
今月は2本書いたね。よほど書きたいんだね。
文字数カウント8985。
だいたい時系列順に並んでいます。
頭の一文だけ斜め読みしてもらっても大丈夫です。
過去記事 → テーマ: 雑記シリーズ
---
11月頭の3連休は「三連休東日本・函館パス」を使って新潟方面に。
(そのまま長野にも少し行ってきました)
目的は乗ってなかったほくほく線や飯山線乗ろうというところから。
あとmyルール的にグレーだった白新線と信越本線もクリアにしようと。
そしたら、じゃぁ一緒に佐渡ヶ島も行こうってなった感じ。
---
新潟(駅)行くの久しぶりだなと思ったら、2014年8月以来だった。
駅が高架化してるの知ってたけど初めて行ったわ。
万代口のバスターミナルすごいね。
---
初日の夕方のフェリーで佐渡ヶ島に渡ったんだけど、
そのまま予約した宿へ向かうときに
あんだけきれいな星空見るの久しぶりで
ぼーっと眺めながら歩いた。
流れ星もぼーっと見ちゃった。(笑)
てか佐渡ヶ島って大きいのね。
めっちゃ栄えてる。びびった。
翌日は佐渡ヶ島の観光。
観光ツアーに申し込んで1日楽しみました。
砂金採り体験やったんだけど、あれ難しい。
何粒か取れたけど、コツわからないまま終わった。
小木港のところのたらい舟に乗ったんけど、
千と千尋の神隠しのリンさん思い出したわ。
「セーーン!! お前のこと鈍臭いって言ったけど、取り消すぞー」
のとこ。(笑)
ちなみに操縦するの体験させてもらったけどムリゲ。
実際に船頭さんも1ヶ月半ぐらい練習するんだと。
名産のおけさ柿が美味しかったのでおみやげにしました。
渋柿って存在は知ってたけど、
そもそもどうすれば食べられるのか、
「渋抜き」という言葉を含め全然知らなかった。
---
3日目はひたすら乗る日に。
結構カツカツなスケジュールだったんだけど、
乗ってた電車が安全確認で遅延して、
そしたらその次に乗る列車も遅延して、って、
最終的に予定通り乗れたからいいようなものの、
結構あるあるなヒヤヒヤするパターンだった。
ほくほく線すげぇな。さすが高規格路線。
十日町駅で飯山線と立体交差するとことか新幹線と在来線みたい。
距離のわりにあっという間に全線乗ってた。
そして飯山線、さすがの低規格。逆に落ち着く。
ずっと信濃川千曲川沿いなんだね。
そうそう。
最後は被災した長野の新幹線車両センターが見えた。
確かにくぼんでる。川沿いにある。
そのまま長野から特急券なしで帰ったんだけど、
長野から大月行に乗ったので4時間13分乗りっぱなし。
かなり長い部類ですね。でも時間はいくらでも潰せる。
---
---
最近、不用品整理したついでにメルカリに出してるんだけど、
1日20個出品するので手一杯だし、
売り値1000円ぐらじゃ、手数料に送料を引かれて、
正直なところ、ほとんど手元に残らない。
手間かけてるのに古本屋に買い取ってもらうのと大差ないなと。
ある程度の売り値になるものじゃないとコスパ悪いなと。
そうすると今度は手数料がバカにならないんだよな。
---
そや、メルカリ用の発送資材の箱を買うのが
人生初のバーコード決済だったわ。
コンビニで2%引きになるのも同時に初めてだった。
キャッシュレスのあれで勝手にポイントが返ってきたり、
Suicaの残高だ、ポイントだ、ギフトカードだ、ペイ系だ、
財布の中身以外にお金(とおなじもの)が散らかりすぎだよね。
関係あるけど別の話。
発券手数料で108円を支払ってるときはまだ8%の名残りを感じる。
---
やらねばと思ってた写真の整理をやっと始めました。
手をつける前に残り枚数を数えたら45,664枚でした。
どうすんだよ。いったいいつ終わるんだよ。いや、終わらないなw
実際のところ、撮り続けるからバベルの塔だし。
写真の整理してる間は結構テンション上がってて、
アドレナリンが出てるのを久しぶりに感じた。
ずっとぬべーっとした時間だったからなぁ。
---
---
あやしい彼女 (DVD)
多部未華子が劇中で歌ってるシーンを見て、上手かった映画も見た。
少し声は細いんだけど、演技上手いから歌も上手い。
本人のセリフにもあるけど、ローマの休日を下敷きにしてるのね。
有名すぎて知ってるシーンのオマージュがいくらかわかった。
真実の口とか階段でジェラートとかスクーター2人乗りとか。
あと、ロケ地、STUDIO COASTとアンフィはすぐわかった。
そや、anderlustは普通に聞いてたんだよね。これ無関係で。
そういえば、
北村匠海は喫茶店のバイトの認識だから、
演技しているのなんかむず痒いんだよね。(笑)
コトリさんの悲しくてやりきれないがキッカケなので、
実はこれもこの世界の片隅にの余波だったりする。
ローマの休日、パブリックドメインなら見ようかな
---
HelloWorld
年に1本あるかないかぐらいしか映画館で見ないんだけど、
(OKAMOTO'Sを中心とした)2027soundが劇伴するならいこうかなと。
てか、ほとんど映画見ない人だから知らなかったんだけど、
都心での公開期間ってこんな短いんだ。なめてた。
まさかメッセ以外で海浜幕張に行くとは思わなかった。
ヒゲダン、ナルバ込みで3組3曲がいい場面で使われてたし
(知ってたから)これOKAMOTO'Sでやってるんだ。って感じ。
ストーリーに集中してたからこんなもんになっちゃうけど。
少しだけネタバレすると、
最後の部分は展開速くて理解が追いつかなかったから
もう一度ゆっくり考えながら見たいかな(笑)
北村匠海、声優なら全然気にならない。
あと、あのアニメは「セルルック3DCG」というやつらしい。
CGが当たり前になる前のアニメにも馴染み深い人間にとって、
古い時代の感覚にも馴染む未来感のあるアニメ映像だった。
映画『HELLO WORLD』野﨑まど書き下ろし小説「遥か先」
---
---
100枚のアルバム選んでるアレ、
(タグ検索→ #アルバム100枚で振り返るmy音楽史 )
おもちゃ箱を全部ひっくり返して、
どんなの持ってるか確認しているみたい。
ちゃんと更新してきてるバンドは新作選んでるけど、
結局最初のインパクトを越えられない人は古いアルバム選んでるわ。
なんか、いま流行りの音楽の真っ只中にいる人には、
世代が上に見られるだろうなって思った瞬間、
自分もお[ピー]さんになったなと思った。
昔より確実に新しいものを聞いたときの前のめり感が減ってて、
出てきた流行りモノに対する食指も昔より鈍くなりつつある。
あと、1枚聞いただけでお腹いっぱいになっちゃったり。
でも、聞き馴染みのあるものだけ聞くつもりもないんだよね。
って、このままだと自分のペースでゆったり開拓できる、
リアルタイムを知らない時代の音楽に引きこもることになりそうだ。
そうそう。
流行りモノに対するアンテナは立ててるからそこそこ耳にするけど、
ずっと聞いているかどうかは結構はっきりしていて、
意外と自分の趣味ってわかりやすいんだなと。
たまに聞くぐらいで十分なんだなと思うことがある。
あと、同じに見えるということは興味がないということだね。
---
同世代の気を遣わない人でカラオケ行ったんだけど、
はやり歌は最初にちょっと歌っただけにして、
ちょっと世代がズレてたり、生まれる前の曲ばっか歌ってた。
歌ってて気持ちいい曲、聞かされてて気持ちいい曲みたいな
カラオケ映えする曲をあんまり聞かないので、
普段聞いてる曲を歌っても自己満にすらならないこと多い。
昔の曲のが歌ってて気持ちいい曲を多く知ってるんだよな。
---
活動休止やら解散やらがまた重なってて。
音源さえあれば十分満足できるものもあるけど、
ライブで見れるものや感じるものに意味を感じる場合もあって、
その違いは体を動かしたりする身体性の有無なのかなと。
グドモとか後者。
---
---
これを頭の中に浮かべないで済むルートがないものか結構考える。
たまに親友のまま結婚できないのかなって思うことがある。
※わかりやすさのために「ちんこ」連発します。
極めて真面目なトーンで「ちんこ」言い出します。
二村ヒトシさん、やっぱりあなたは偉大です。
---(引用ここから)---
Q.ぬいぐるみペニスショックって何?
A.(私は)恋愛感情なしに仲の良かった男性が突然告白してきたので、まるでぬいぐるみから唐突にペニスが生えてきたような気持ち
from 四暗翁@すーあんおー(30)(@mask_okina)
---
対策としては、
「告白とは二人の関係の確認作業であり、一発逆転でも急速接近でもない」ということを理解するのがひとつ。
また、「俺はお前を一人の女として見ているぞ、恋愛対象として見ているぞ」というアピールはしておくことです。
奥手諸兄は恋愛感情を隠しがちだが、隠して伝わるわけ無いだろ。
from 四暗翁@すーあんおー(30)(@mask_okina)
---(引用ここまで)---
自分にそゆ男性性の部分が弱いからか、
相手に男性性を出されるのが苦手な人を選びがちで、
ちんこ苦手でしょ。わかるわかるって近づいていくのに
最後には自分のちんこを出さないといけないんだよね。
避けて選んでるとこにあえて突っ込まないといけない。
このどうしようもない矛盾。
んで、この話でだいぶこじらせてきたので、
裸になっても互いのシンボルを過剰に意識しなくていい間柄で、
異性としてよりの関係より親友としての関係性が強いまま
結婚ができないのかなって思うのである。
異性としての関わり合いからの道すじだけでなく、
人間同士の関係性から恋愛(結婚)が成立できないのかなと。
「体の作りが違う」ぐらいの感覚でいられないのかな。と。
ただ、この話、もう1つ視点を加えると、
ちんこを出す/出さないの話もあるけれど、
近い距離の関係性が得意/苦手ってのもあると思う。
同性の友達でも温泉で裸になるのは気が進まないみたいな、
これ以上近い関係になるのムリだなってのあるじゃん。
だからちんこがあることのショックより、
裸でいられるような、全てをさらけ出せるぐらいの関係、
人間同士としての親密な関係性を築けたら"勝ち"じゃないかなと。
相手がどれぐらいちんこが苦手なのか簡単にはわからないけど。
(ちょっと追記12/19)
「矛盾」って書いたけど、最終的にちんこを見せたいなら
やっぱり元の話に戻ってちんこの見せ方なんだろうな。
ちんこがあることは言ってもちんこを見せないまま、
親密な、距離の近い付き合いに関係性を進めてみて、
それからはじめてちんこを(少しずつ)見せればいいのかな。と。
でも、ちんこがあることを言わない(相手が理解してない)まま
近づこうとしても不自然だから逃げられるだけ。
大きくてぼんやりしたものを投げて気持ちを察してもらうのではなく、
小さくてはっきりしたものを渡して気持ちを伝えて始めるというか。
(追記ここまで)
今回はここぞとばかりにちんこ連発してるけど、
下ネタをエロくなく、真面目な話として平熱で考えてるし、
日常の地平線上にあるものとして、
変に特別視しないでこゆ話ができるといいのになと思うことがある。
ただ、今の話レベルでもアレルギーがある人はいるだろうから、
人を選んだり、配慮が必要なのは理解しているつもり。
---
晩婚化だ、草食化だ言うけど、恋愛うんぬんの前に、
近い距離の関係性が苦手な人が増えたんじゃないかと思う。
いまはそれでも寂しくなく生きていける世の中になってるよね。
いち個人としては、それが嫌に"なってきた"んだけど。
初期衝動が尽きてきた頃、コラボしがちだよね。
---
林伸次さんのcakes(ケイクス)の連載にこんな話も。
はっきり伝えないと「好き」を受け取らない女性
有料記事なので、
「女性は相手が自分に気がないものだと思いこむ傾向がある」
この表現に出会った連載とだけ書きます。
『進化心理学から考えるホモサピエンス』からの引用とのこと。
色々言ってきたけど、
お近づきになりたいことは大げさに表現しないと
思ったより相手に伝わらないようです。
---
---
いま、すごくいい思いをしている部分があるけど、
実は影も濃く出ている。
2788
できるならしたくなかったお別れをしてきました。
残るはいつ切れるかわからない蜘蛛の糸だけ。
僕の知らない世界で生きる君の人生に幸多かれ。
---
ブログでは1人の話を中心にしたけど、
それ以外にも縁が途切れる感覚が続いていて、
なんとか修復できないかなと思ってた縁も潰れてしまったし、
ガンを抱えて働いていた結構年上の先輩の訃報もあって、
さよならしたその日はまさか夜だけで3つの別れが重なりました。
自分から1つ踏ん切りをつけたら、
嫌な予感がしてたものと想像してなかったものまで一緒に来るなんて。
自分に甘い、他人に甘える、子供の立場を取りたがる。
自分の利益ばかり気にしてる、あげないのにもらいたがる。
言い方は色々だけど、子供っぽい未熟な部分があって、
そんな一面が引き起こしたことだから自業自得なんですよね。
手痛い失敗だけど、身にしみた。
仕事で失敗したときに情けなくてヘコむことあるけれど、
プライベートのものの方がより芯まで傷つく。
ここまで来るともう打てる手はないので、
今あるものをちゃんと丁寧に扱おうと思います。
そう。異性の友達のが多いの、
その本心は甘やかしてもらえるからだったりする。
あと、大事なことほどストレートに言え。
それもいい加減同じぐらい身にしみたでしょ。
---
---
手帳は毎年、ほぼ日手帳を使っているんですが、
来年(2020)用の手帳を買いました。
ずっと日曜始まりのオリジナル派です。
だいたい2年ペースでカバーを替えているので、
今年はカバーも新しくしようかなと思っていたんですが、
いまいちツボにハマるものがなく、
去年(2019用)のカバーonカバーの「夜のかくれんぼ」を買って、
それを昔使ってたカバーと一緒に使おうかなと。
どのカバーと組み合わせるか下ろすときに決めるつもり。
そうそう。
2年使ったらカバーの角が少し擦れてたんだよね。
ちょうど替え時かなって感じでした。
ずっと使えるようでやっぱり摩耗していく。
(12/29追記)
ダークブルー(2013)+夜のかくれんぼ(2019 カバーonカバー)に。
実は買ったときからほぼ決めてたんだけどね。
黒系だからバタフライストッパーも汚れが目立たないし、
新品のカバーonカバー付けたら新しく買ったみたいになった。
こんなの長く使ってるユーザーならではかなと思います。
そだ。My100復活ありがとう。毎年重宝しています。
---
---
11月後半に3泊の旅行に行きました。
スキマスイッチの郡山のライブを軸に、
台風19号の影響で先月行けなかった磐越線に乗る感じに。
今なら時間があるので、ボランティアにも行きました。
---
初日は勝田で乗ってなかったひたちなか海浜鉄道に乗ってから
常磐線でいわきへ向かったんだけど、
車両運用の都合でE531系が来て、グリーン車無料開放でした。
普段乗らないから2階席乗ってました。ラッキー。
そのままいわきを越えて、
現在復旧している最北端の富岡まで行ったんだけど、
なんとなく広野あたりから震災の影響が残ってるなと感じた。
建物が作りかけだったり、できたばかりで街に馴染んでなかったり。
Jヴィレッジ駅は臨時駅なので一瞬で過ぎました。残念。
富岡駅着いて時間があったので、
駅から見える堤防まで行って海を眺めたんだけど、
第一原発は方角ちがうよなって思ったら第二原発だった。
この駅も復旧したのは一昨年なんだよね。
(第一原発は距離あるし、地理的に見えなかった。)
ちなみに富岡からの戻りの電車は651系の間合い運用でした。
普通席だけど特急車両無料開放。ラッキー。
もうちょいで常磐線が全線復旧するのはわかってるけど、
せっかくだから行けるところまで行こうかなと。
復旧したらまた乗りに行くさ。
---
2日目はボランティアday
つながりProjectのいわき拠点を通して、
台風19号の被災地ボランティアに参加して来ました。
つながりProject Webページ 、 facebookページ
・その日はだいたい20人ぐらい参加してた
・時期だけに学生は1人だけ、年齢はバラバラ
・大半が東京近郊からの参加者
・わりと和気あいあい明るい雰囲気だった
・親子で来ている小学5年生がいてムードメーカーになってた
・夏井川の流域近くのお宅に入った
・地面から胸まで、床上膝の高さまで浸かった様子
・幸い近辺で死者は出なかったとのこと
・床板用の土台の泥を払い、床下に溜まってる泥を掻き出した
・細かい作業が中心で、筋肉痛残らないレベルだった
・働いたあとに食う飯はうめぇ
・汗をかいたあとに浴びる風呂は気持ち良ぃ
---
3日目はいわきから磐越東線に乗って、
そのまま会津若松の観光をしてライブに。
郡山-会津若松って結構距離あるのね。
会津若松の観光はベタなところ周りました。
飯盛山(白虎隊関係)、鶴ヶ城、野口英世記念館
---
4日目はずっと乗っただけの日。
磐越西線は阿賀川から阿賀野川沿いに進んで行って、
平野に入ったと思ったらもう新津だった。
そのあとはひたすら信越本線から上越線に入って帰ったと。
ちなみに今回、まったく特急券買わずに旅行してました。
運良くグリーン車やら特急車両やら乗ったけど。(笑)
新潟、福島で残ってるのは只見線と会津鉄道かな。
復旧したら乗りに行く。そのときに会津鉄道も乗ろうかな。
---
---
銀の匙完結
あれだけ聖地巡礼して作品を多角的に楽しんだあと、
その年に完結するのは巡り合わせなのかね。
あと4話って聞いたとき、
あの状態から4話で話まとまるのかとか、
単行本一冊分で書いてよって思ったわ。
最終話がただのまとめじゃなくて、
ストーリーにらしさが出てて良かったな。
うん、まだもっと読みたいって消化不良状態だから
最終巻に追加エピソード書いてくれるの期待しよう。
---
髪の毛をついに切りました。
髪色で遊んでたので手入れはしてたけど、
切って長さを変えてもらったのは、
4月の上旬以来、約8ヶ月振りでした。(笑)
ちなみ伸び続けた襟足は、
首の前で左右の毛を持てるぐらいになってました。
ひたすら梳いて軽くしてもらってたんだけど、
落としていった髪の毛の量は、
メンズでは今までにないぐらいとのことでした。(笑)
何回かお願いしているけど、
本人に切ってもらったの地味に初めてだったな。
まだアシスタントだからって先輩に切ってもらったりとかね。
---
「ライブより音源派」って書いてるけど、
ライブでさえあの本数見に行ってるから、
さらにそれより多い人の音源を聞いています。
音源聞いてない人のライブほぼほぼ行かないし。
ただ、CDは年間に何枚かしか買ってないです。
てか、CDってもはやコレクションアイテム化してるような。
さらにサブスクも肌に合わないので契約してないです。
(ちょっと書いた話→ 雑記 20190530(わりとすぐあります))
ってことはつまり、ほとんど借りてるんです。
スクランブル交差点を見下ろすあのお店なくなったら
困るどころの騒ぎじゃない。
正直、CDそのものに対する所有欲ないんだよね。
なんか困ったら借りに行けばいいやって感覚。
あのお店を巨大な倉庫だと思っていて、
そこから借りるときにお金払ってるイメージ。
アプリ活用して入庫状況確認してる感じ。
たぶんこれは部屋がシンプルなのも要因だと思うけど。
もちろん、手にとって歌詞カード見たいし、
あとはクレジットとかSpecialThanks読んでるけど、
ひと通り目を通したらそれでおしまいでいいというか。
仮にレンタルと同額でiTunesで配信が落とせたら
レンタルじゃなくてダウンロードになってたかもしれない。
いや、でもクレジット見たいからそこまで対応したらからかな。
---
あと、
ライブも音楽さえ聞ければいいのでチケ代しか課金しないんだよね。
昔よりさらにタオルすら買わなくなった。
そうそう、グッズ一覧、日用品のカタログだと思ってる。(笑)
機能性でほしいか考えて、デザインが悪くなければ買う。
デザインかわいいとか缶バッジのコンプリートとか
そうやって物が増えていくだけじゃんって密かに思ってる。
たぶんこれは部屋がシンプルなのも要因だと思うけど。
ちなみに普段着がバンT、フェスTの人です。
特に下に着込んでるTシャツとかほとんど見えないし。
あとあと、ライブに対する考え方として、
「音源という完成品に対してどんなアプローチをするか。」
って過去に書いたけど、(→音源やライブの着眼点)
音源が耳に馴染んでない状態でライブ行くの好きではないので、
リリース直後にライブやるの心の中で悲鳴が上げるんだよね。
たまにライブのがリリースより先とかあるよね。やめて。(笑)
できるだけ新鮮な気持ちで見てほしいって意図はわかるんだけど、
その逆の楽しみ方をしているというか(笑)
2本見れるならいいんだけど、2本見ることもあまりないので。
関連して、
音楽を聞きに行ってるから開演中はひそひそ話ぐらいにしてほしいし、
(余韻浸ったり次に備えてるから曲間の無音も意味あるからね)
お決まりで客席にマイクを向けるとき以外に歌うのとか論外。
ライブハウスだったら場所変えようか考えるレベル。
あと、見る分には楽しそうでいいんだけど、
複雑な振りとかそっちに気を取られるやつもやらない派かな。
最近、手すら挙げなくなって、体揺らして首振るだけになってきた。
ただただ純粋に音楽を聞いていたい。
---
この話の流れのついでだけど、ライブDVDもあんまり興味なくて。
あまり映像に興味がないので音源(CD)でいいやと。
そもそも音源(CD)のがだいたいの場合はいいテイクだし。
人数少なくて鳴らせてない音とか結局脳内補完してるじゃん。
あと、ライブのときの勢いはライブのときに味わえれば十分かな。
ただ、本当に上手い人のものは見たり聞いたりするので、
本音はそれだけの価値を感じる人が少ないということだったりする。
スキマスイッチのライブCDすごいよ。
「CDで」商品として成立するような音が鳴ってるからね。
あのレベルがライブで聞けるのすごいよ。
---
異端児なんだろうなってのは理解している。
ただ、自分の志向がたまたまこうだったってだけの話。
なぜかいつもマイノリティになりがち。
---
あ、来週の月曜日から木曜日のお昼ぐらいまで
断食修行に行くので音信不通になります。
御用がある人は木曜日までお返事お待ちください。
感想 → 成田山新勝寺断食修行(3泊4日)
---
BGMは Official髭男dism の Traveler (Al)
語彙力なく、ただただいいアルバムと言い続けたい。最高。