今回は昨日のブログの続きで、
・学校の予習の仕方
✅学校の授業の受け方
・学校の復習の仕方
・宿題への取り組み方
学校の授業の受け方を取り上げていきたいと思います。
①先生が口頭で話していることにもきちんと耳を傾けて、何か引っかかるものがあればすかさずメモしておく
この「引っかかる」というのは、
疑問でも興味でも大事そうだという直感でも、何でも構いません。
とにかく気になることがあれば言葉をメモしておくことが、
あとでエピソード記憶として授業内容を呼び起こす上で助けになります。
②関連しそうな事項を考えたり書き出したり調べたりする
例えば日本史を勉強していれば
「出てきた年号に聞き覚えがあるなぁ、
世界史で習ったんだったかな?それとも国語の文学史でかな?」
ということもあるでしょうし、
英語の文章の中で biodiversity についての話が出てくれば、
生物で習ったことを思い出すかもしれません。
このように他教科にまたがっているものでも構わないので、
「思いつき」でもそれを追究してより深く知り、
学んだことを書き留めておけば、
その日の学習事項が記憶に残りやすくなり、
さらには他教科の勉強も捗って一石二鳥です。