↓ドラゴン桜的勉強法は理にかなっている①

 

 

↓ドラゴン桜的勉強法は理にかなっている②

 

 

 

過去2回ドラゴン桜的勉強法についてのブログを書きました。

この漫画にのっている情報はあまりにも興味深いものばかりです😲

 

触れたい勉強法が数多くあるので、あと数回はこのシリーズを続けます。

 

 

 

今回はこのシーンについて物申します。

 

 

引用元↓

 

 

 

「直前期は、過去問を25年分解け!」

という勉強法ですね。

 

他大学とは異なり、東京大学は過去問が25年分販売されています。

 

 

 

 

 

東大受験生はほとんど全員が、

この「25ヵ年シリーズ」を買って過去問演習をします。

もちろん私も実施しました。

 

 

結論、過去問はできるだけ多く解いた方が良いです。

 

理由はドラゴン桜同様、

過去問慣れをすることで問題形式の慣れ

解くスピードの上昇

思考力の養成

などメリットが山ほどあります。

 

過去問は、大学の教授たちが知恵を振り絞って毎年作られています。

いわば、問題の質の高さはその辺にある問題集と比べ物になりません。

 

 

過去問がある限りは徹底的に演習を積むべきです。

 

 

 

 

 

ただし、1点注意点があります。

そもそも過去問を解くレベルに達していないと、

演習をしても効果が見込めません

 

逆に、

「こんなレベルの高い問題解けるわけない、自分には無理」と諦めてしまい

勉強モチベーションが落ち込む可能性が高いです。

 

 

そのため、

受験4ヶ月前あたりまで(受験代の9~11月付近)に

基礎力の完成・入試基礎レベルの問題演習を完成させるべきです。

 

↓ちょうど去年に勉強スケジュールのブログを書いていました。

 

 

 

「過去問演習の時間を確保し、

ある過去問は全部やり尽くすことができるか?」

 

これが受験合格において非常に重要なテーマです。