下に千石井戸。
上には小屋があった。
少し進んで振り返る。
洗う方も命懸けだったり(^_^;)
天守台の東の巨石。
そこまで広くないので願望の名?( ̄▽ ̄;)
上には南から。
三河屋さんが注文聞きに来ます(笑)
台所の先の北に次の間。
東南に恵那山(一番高い山)

恵那山の向こうは長野県。
東山道は神坂峠(矢印)を越えて行く。
大変な難所だったので中山道は木曽川沿いになる。
今は神坂峠の下の恵那山トンネル(中央自動車道)で一気に行ける。
南に保古山(矢印)

手前(北)の中腹に千旦林城、向こうに阿木城と支城を経て、遠山氏の本拠の岩村城。
ここまで来て城自体の案内が無かったので簡単に苗木城の歴史を。
分家の苗木遠山氏が築城(1530年)
苗木氏は桶狭間にも出陣。
信長の妹を娶ります。
武田の進攻で本家の岩村(信長の叔母)は裏切り(1573年)
苗木は攻められて落城(1574年)
長篠の戦い後、信忠(信長の嫡男)が奪還(1575年)
変後は家康に付き、秀吉に付いた森長可に攻められて落城(1583年)
関ヶ原で遠山氏が奪還(1600年)
苗木藩を立藩し、幕末まで続きます。
西に天守台。
岩の柱穴を利用し、天守3階部分を想定復元。
登って南西。
そして苗木の市街地。
下りて城址碑。
中央の上に「織田右府(信長)」の文字が目立ちます(*´∀`)♪
北には居間があり、下の岩から懸造りだったのかと。
ここからはまだ下りられないので戻って、馬洗岩の西。
南へ。
南西隅に笠置矢倉跡。
二の丸から帰ります。
右に登って行くと風吹門。
真っ直ぐ戻って駐車場へ。
3月11日。
この後、中央自動車~東海環状自動車道で可児へ。
中津川ICにNEXCOの人が居て、
何だろう?と思ったら上り(長野・甲府方面)が通行止め(゚Д゚;)
事故?
下りじゃなくて良かった(^_^;)