羽豆崎城【尾張】 | 第六天魔王の天下統一記

第六天魔王の天下統一記

第六天魔王(織田信長)になったつもりで史跡を中心に巡る小旅行記です( ̄∇ ̄*)ゞ

秋になるとやりたくなることは?【生ウニが当たる】ブログネタ:秋になるとやりたくなることは?【生ウニが当たる】 参加中
秋に限らず城攻め(* ̄∇ ̄)ノ
秋に限れば紅葉狩りを兼ねて城へ♪(/ω\*)


では本題の27日の続きです。


羽豆神社の参道を登って行くと
途中で道が分かれて神社でない方に進むと



羽豆崎城址碑。

羽豆崎城は熱田神宮の大宮司・千秋氏が築城(南北朝の頃)。

戦国時代になると織田氏に従い、
千秋季光は信秀の下で稲葉山攻めで、
子の季忠は信長の下で桶狭間の前哨戦で討死。
その後は戦場に出る事無く大宮司に専念します。

更に進むと

櫓があります(* ̄∇ ̄)ノ笑

登って

北に師崎港


東に日間賀島。
そして三河湾。


北西の後で行く方向。
羽豆岬から西は伊勢湾になります。

下りて逆に北へ下ります。


ウバメガシのトンネル。
「恋のロマンスロード」と言われてるそうです。
そう言えば私の前には若い男女二組が居ました。
ハイハイ、私は一人ですよ( ・ε・)笑


下りきると羽豆神社の鳥居。
こちらが参道ですね(^^;


羽豆崎城はその後、大野城(常滑市。後で行きました)の佐治氏が守備。


北の岩山にあった羽豆崎天神山城は河和城の戸田氏が守備しました。

宗真寺の裏になります。


更に後には千賀氏が城代となりますが廃城(1615年頃)。

千賀氏は尾張徳川家の御船奉行として仕えます。


ここで知多半島の折り返し。
西の伊勢湾側を北上します。
続く。










Ameba11周年大感謝キャンペーン
Ameba11周年大感謝キャンペーン