漫画家の世界を描いた漫画っていいよね。古くは『まんが道』、少し前なら『バクマン!』、つい最近なら、僕の中では今はちょい失速気味に思えるけど『龍とカメレオン』とか。

そんな中、また一つ熱い作品が!



少年ジャンプ+でやってる『モノクロのふたり』って作品が次にくるマンガ大賞2025ノミネート記念って事で来月の七夕の日の朝まで全話無料になってるって事で読んでみた。そして全話一気読みしてしまったよ。


幼い頃から天才的に絵が上手くて、ネットで検索すればすぐに見つかるくらいの大きな賞も獲っていたが家庭の事情で筆を折った社会人の男と、画力に若干欠け、クライマックスにふさわしい圧倒的な絵を描く事が出来ずに評価を得られて来なかった漫画家志望のOL。二人が手を組めばもの凄い漫画を作れるはずと手を取り合い、まんが道と言う名の果てなき戦いの世界を突き進んで行くって感じの物語。


最初は何だこれ?って思ったんだよね。ヒロインが最初の見開きでリバースするなんて始まり方って正直どうよ?と思ったんだわ。

でも夢を諦めてしまっていた2人の大人が、お互いの在り方に励まされて再び立ち上がるって展開になっていって、おおっ!って思った。そして出来上がった渾身の1ページが大御所作家をも動かし、そこから後は絶え間ない漫画バトルの連続になり、もう本当にこの後どうなるんだどうなるんだのエンドレス。

実のところこれ程までに漫画家の世界にバトル要素があるなんて思ってもみなかった。バクマンでもそれなりにはあったけど、、天才とは言えルーキーや同期相手が多くてちょっとばかりぬるかったし、実は割と負けてばっかりで今ひとつカタルシスに欠けていた。でも、この作品では常に格上がバトルを挑んでくるんだわ。まあ、ハンデ付きだったりはするけどさ。勿論跳ね返されたりする事もあるけど、それでも立ち上がって、乗り越えてく展開が熱くてカタルシスにも富んでると思うんだよ。


次にくるマンガ大賞って言っても、藤田和日郎先生が参加してるならもう勝負は決まったものだと思ってたけどさ。

これはまだまだわからないんじゃないかって思えてきた。

横綱相撲を気取ったり安牌を狙ったりする様なら本気で横から掻っ攫われる事もあり得るかもね。


いつ何時、何処から突然とんでもない作品が現れてくるか全く予想がつかない。これだから漫画って見てて飽きないんだよね。


また楽しみな作品が増えてしまったよ。

訓練校で第二種電気工事士試験の実技の練習をやりまくり、自分の中の何かがどん底にまですり減った。これは補給しないと溶けてしまうと帰り道で癒やしてくれる何かを探した。

するとドトールが目に入ったので、自動ドアが開いてたり、ちょっとムワッとしたり、ただならぬ雰囲気だったけど、そんなの関係ないとばかりにレジまで移動しアイスコーヒーとケーキを注文した。


が、注文してから気づいた。

レジに貼ってあったのだ。

エアコン故障中と。


注文し終わってたんで今更やっぱり無しにはしにくかった。そんな訳で灼熱の店内でお茶し、直ちに退店しましたよ。

こたか。「折りたたみスマホを買ったよ。モトローラのRazr 50 ultraってヤツを」


 

 

黒「あら、いきなりですわね?何の伏線も無かった様ですが?」


こたか。「いや、手持ちのスマホのPixel8があっという間に陳腐化したんで、もっと新しいのが欲しいとはずっと思ってたんだよ」


黒「それで何故折りたたみの方に行ったんですか?」


こたか。「単に安かったからだね。折りたたみじゃなくてもこのスペックで月額330円✖️24回ってのはかなり破格だから。2年返却だけどさ」


黒「でも大丈夫なんですか?折りたたみって耐久性的に問題がありそうですけど?」


こたか。「さあね。それはちょっと未知数だわ。頑丈とは言えないけど、不安なほどに弱々しい感じまではしないかな」


黒「折りたたんだ状態はコンパクトに感じます?」


こたか。「実は割とそうでもないんだ。横幅は普通のスマホ並みでほぼ正方形だから、シャツの胸ポケにはギリギリくらいだし、重さ的には普通のスマホ並みだから余裕も軽さもないね」


黒「広げた状態はどうです?確か7インチ近い画面でしたわよね?」


こたか。「正確には6.9インチだよ。で、広いと言うより長い。笑えるレベルで長い」


黒「笑えるレベル!?」


こたか。「長細いと言われるスマホは昔から沢山あったけど、これ程なのは前代未聞くらいに長いね。アプリによっては大幅に両端が余るよ」


黒「それは持て余す感じでしょうか?」


こたか。「多少そんな感じはあるね。でも、これの本領はやっぱり畳んだ状態かな。サブディスプレイが4インチもあって、割とこれだけで事足りる感があるよ」


黒「ただ、カメラレンズは邪魔ですわね」


こたか。「そこは仕方ないけど、レンズを避けて画面を小さくするよりレンズが邪魔でも画面が大きい方がリッチな感じがして好感が持てるかな」


黒「人によって評価が別れる部分ですわね。私には理解出来ませんけど」


こたか。「これのサブ画面でスマホ決済のバーコードを表示してレジで差し出すと店員さんビックリしそうでいいよね〜」


黒「何だか昔もそんな事してませんでした?朧げながらそんな記憶が…」


こたか。「ああ、何年か前にUnihertzって海外メーカーのJelly2↓

ってのでそう言うことをした記憶があるよ。画面3インチの超小型スマホだったんだけど、指紋認証の精度が低過ぎるのと、さすがに画面小さ過ぎてバーコードが読めなくて、結局すぐ手放したなあ。モバイルSuicaだけ使う分にはいい端末だったんだけど」


黒「それだけの為に何万も出せませんわね。このスマホもそんな風にすぐに手放す事にならなければ良いのですが」


こたか。「せめて一年は保たせたいね。そんで一年たったら壊れる前に返却するかな」


黒「修理代高そうですものね…」