サンルームの植物たちにも水やりしました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 

 

 

 

 久しぶりにサンルーム内の植物に水やりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 斑入りミニ胡蝶蘭にもう一つ花が咲きました。

 

 

 

 

斑入りミニ胡蝶蘭はいくつか種類がありますが、先日のらん展で見たことない花のタイプを見つけたので買ったものです。

 

 

 

 

 

 いまのところ順調に越冬中。

 

 

 

 

 

水やりしたからサンルーム内の湿度が上がって、カメラのレンズがあっという間に曇っちゃいます。

 

 

 

よく見るとチランジアに花が咲いてますね。

 

 

 

ここにも。

 

イオナンタ?

札落ちして名前がわからないですが、気に入ってるからよいのです。

 

 

 

 

 

小さめのヤシの鉢は、水切れ要注意です。

 

 

冬は植物の水の吸いあげが緩慢なので、ついつい水やり頻度が少なくなるから、気をつけていないと気が付いたら枯れていたなんてこともあります。

 

 

 

 

 

ちょいちょい出てくるエリスリナSP.

乾燥に強いのか弱いのか、高温が好きなのか低温に強いのか、一切の情報がありません。

 

でも数年育てた感じでは、そのどちらでも比較的に耐性があるみたいです。

今年はこれの挿し木を、屋外温室で無加温越冬実験させてみています。

 

もしかしたら気温差で花芽を付ける可能性があるかも…なので、来春の芽生えに期待します。

 

 

 

 

 

ビスマルキア・ノビリス盆栽は、ずっとこのサイズをキープできています。

これ以上大きくなると出し入れできなくなっちゃうから…。

 

 

 

 

 

 

室内温室天井に置いたサンスベリアたち。

 

 

 

 

 

こんな感じにサンルーム内に置いてます。

 

 

 

 

小さなコーデックス類はこの室内温室に並べています。

 

 

 

 

 

発泡スチロール鉢に植えたユーホルビア・ビグエリーの実生苗たち。

このほかにも倍くらいあります。

 

来春は個別に植え替えてあげたいですが、どこに置くかが問題。

 

 

さて。

今年も残すところあと三日。

 

なんとなんと!!

家族の知り合いの業者さんが、仕事納めしたのを返上して風呂釜を交換しにきてくださいましたよ!!

 

ありがたや~!

本当にありがたや~!!

 

いま、温かいお風呂に入れる喜びを噛みしめています。

 

 

今年は新年早々に能登半島地震が発生したり、災害に関していろいろ考えさせられることがありました。

 

当たり前に蛇口からお湯や水が出てくる毎日に、日ごろからインフラを守って下さっている方たちに、あらためて感謝する機会になりました。

そんなわけで、我が家でも震災に備えて水や食料の備蓄など、微力ながら対策をしてみたりしています。

 

電力に関してはECOFLOWの充電器とソーラーパネルを購入してみました。

 

 

 

 

 

 

今考えたら400Wの方を買えばよかったかなとも思っちゃったりしましたが…。

まぁ、こんなもんで良いでしょう。

 

夜間電力を日常的に充電して日ごろから使っても良いのかもしれないですが、毎日使っていると、いざという時に充電性能が落ちてしまうのではないかとケチな考えもしてしまいます。

 

でも、やっぱり日ごろから使って、充電器を触ることに慣れておいたほうが良いのかな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

それとは別に、先日の世田谷ボロ市でこんなものを買いました。

 

 

ソーラー充電式大容量モバイルバッテリー。

 

 

実はモバイルバッテリーは数個持っていたりするのですが、超大容量なのでついついの追加で買っちゃいました。

 

 

 

 

 

駅によく設置されているレンタル充電器と同じように、4種類の充電ポートを標準で装備しています。

 

手回し充電機能があるのもありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

充電容量は驚きの61200mAH。

 

かの国の大容量バッテリーというと、爆発したり突然燃え上がったりと恐ろしげなニュースをよく見かけるので、一抹の心配はありますが、普段は倉庫に置いて緊急用に保管してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Type-Ⅽ型ポート1か所と、USBポート2か所のアウトプットが可能みたいです。

Type-B型、Type-Ⅽ型ケーブルで外部からの充電も可能なので、一通りかゆいところに手が届いた仕様になってます。

 

 

 

 

 

 

あ。

あとLED外部照明も標準装備されているので、緊急時の長時間照明確保にも役立ちますね。

 

もう1個あったから、3,000円ならついでにもう1個買っておけばよかったかな~。

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず太陽光で充電してみています。

ソーラー充電中はインジケーターの左端が緑色に光ります。

 

うん。

充電してるね。

 

あ。

ちなみに、我が家で毎日庭を照らしているソーラーライトたちですが、緊急時には取り外して懐中電灯代わりになる予定です。

 

それとは別に、ソーラー発電パネルがセパレートされているタイプのものを買っておくと、いざという時にライトだけ室内に取り込んで室内照明として利用できますから、一つはあると便利ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の年末年始は、穏やかに過ごせることを祈ります。

まぁ、私はそんなの関係なく仕事してますが。

 

…というわけで、今年もみなさまに有益な情報発信の一つもしないまま、1年間ブログを書いてきました。

 

もしかしたら、今年中の更新はこれで最後かもしれないので、ご挨拶だけしておきたいと思います。

 

みなさま風邪などひかずに、よい年末年始をお過ごしくださいませ。

 

 

⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村コタブロ日記 - にほんブログ村