もう少しだけ写真ありました。
アデニウム 綴化
今年こそは花を咲かせて欲しい。
接ぎ木なんですが、なんか年々綴化部分が枯れて減ってきています。
栽培ヘタだからイカンです。![]()
ディオーン・スピヌローサムとピニョン松。
最近は、あまりじっくり見てないけど、ピニョン松はやっぱり美しいな〜。
ダシリリオン・グラウコフィラとウェーレリィ。
ちょっと油断すると…。
すぐに雑草の発生源になります。
ほぼほぼ雑草みたいなユーホルビア ・ビグエリーの実生苗。
これとフランコイシーの実生苗はどこにでも生えてきます。
結局、正体不明なコレ。
以前はタイの市場でよく見かけたもんですが、今年6月のタイでは一回も見かけませんでした。
アガベ・オバティフォリア(手前)とアガベ・パリー・トルンカータ交配実生苗(奥)。
サイカス・クリビコーラ・ルテア
Cycas clivicola K.D.HILL var.lutea
タイ原産の絶壁に張り付いて、垂れ下がるように成長する変わった蘇鉄です。
ドームヤシ実生苗
シルバーリーフで、見た目がコペルニキア・ホスピタの実生苗に似ています。
成長すると枝分かれする変わったヤシ。
たびたび登場するオールドマンパームとココスリナックス・ボルヒディアナの実生苗。
特徴が出てきたとは言え、やっぱり成長が遅いな〜。
大温室地植えにしたら、たぶんめちゃくちゃ成長早かったと思います。
問題は越冬ですが、大温室だったらパオパオ被せるだけでイケそうな気がするな〜。
今となってはもう遅いですが。
タイのノンヌットロピカルガーデンのお土産売り場で買ったクリプタンサスの斑入り。
そろそろ根付いたかな?
最近の雨降りは、植物水やりになって非常に助かります。
黄色花ホウオウボク実生苗
一粒だけ発芽しました。
これの他に樹高1mくらいに育った実生苗がありますが、どちらもいつになったら花が咲くのやら…。
生きてるうちにどちらか咲いて欲しいものです。
コペルニキアの実生苗
さすがにフレッシュ種子だけあって、発芽率が良いですね。
問題は大温室撤退したのに、将来的な置き場所どうするの?…と、いうところです。
黄金蘇鉄の新芽がグリーンに変わり始めました。
おまけ
アデニウム・アラビカム『ブラックステム』
毎度おなじみコーナンさんの売り切りコーナーに寄り道したら…見つけちゃったんですね。
普通のオベスムなら買わなかったですが、これはアラビカムで、さらにブラックステムなので、思わず衝動買いしてしまいました。![]()
自撮り用カメラしか機能しないので、イマイチなアングルや見づらいのはご勘弁を。![]()
にほんブログ村

















