自宅温室の棚下も、だいぶ鉢が並ぶようになりました。
棚上に置いていて、やや日焼け気味なハオルチアを棚下に逃してあります。
一応、大温室から持ち帰った寒冷紗を追加でかけて日焼け対策する予定です。
巨大なステンレス製の受け皿は、以前屋根に載ってたソーラー給湯器の外板を流用しています。
なぜかプレステラ90の24鉢パットが、キッチリみっちり収まるシンデレラフィットサイズでした。
小さなかけらを植えていたら、それなりの群生株になってきた白檀を、平鉢に植え替えることにしました。
壁掛け式のフックに載せて、鉢から垂れ下げて栽培してみます。
ちょっと前に100円均一ショップで売っていた、ディフューザー用の美しい石たち。
ちょっとワケあって金柑の鉢に並べています。
緑はフローライト、ピンクはローズクォーツという商品名が付いてましたが、フローライトの方は紫外線灯に反応しないので、両方とも石英に着色したものなのかな〜っと思って、太陽光線下で風雨に晒して退色するか試しています。
色が変わると言えば、先日ペンダントヘッドにするためにヤスリがけした金山谷ヒスイも、違った意味で色が変わりました。
ヤスリがけする前は、やや曇った色艶をしていましたが。
磨いた後は、色鮮やかな金山谷ヒスイ色が出ています。
フォッサマグナミュージアムでも2人がヒスイと鑑定してくれていましたが、一昨日の糸魚川石拾いの際に立ち寄ったヒスイ屋さんにも見てもらったら、金山谷ヒスイに間違いないとのお墨付きをいただきました。
…と、植物話に戻って。
自宅温室内で越冬させていた熱帯スイレンが、ようやく動きだし始めました。
今年もあの独特の紫花を眺めさせてくれるかな?![]()
トゲ無しサクラキリンも続々と開花しています。
今日もあっついですね〜。
先日の糸魚川の時は肌寒いくらいだったのに。
ブラヘア・アルマータの花芽の槍が、天高く伸び上がってます。
先端にチョロりんと、花芽をぶら下げて。
にほんブログ村


















