大温室では、エンセファラルトスやディオーン、サイカスなどの蘇鉄類が、まだそのまま出しっぱなしになっています。
今までで一番取り込みが遅いかも。
まぁ、寒さには比較的に強いから、まだ大丈夫でしょうけど、1月に入る前には棚に移してパオパオを張らなくちゃヤバそうです。
実生パットに適当に植えておいたアガベ五色万代が、やたらと大きくなってました。
なんか葉に勢いがあって、妙に美しく感じます。
ちょいちょいブログに登場する、フォークィエリア・ファッシキュラータの挿し木苗たち。
冬になって葉が減ったから、幹の状態が見やすくなりました。
挿し木4〜5年?モノの挿し木。
最近かなり太くなってきました。
通常、このくらいまで太くなると、幹のコーデックス化が始まりますが…。
さて、どうでしょ?
あっ!
これはもう。
コーデックス化が始まってますね。
ここからは一気に幹が太り出します。
もう少し進んだ状態がこれ。
もはや実生苗と区別がつきません。
緑色の部分が広がり始めてます。
今後の成長が楽しみです。
コイツは…!
どういう状態なんだろ?
もしかしたら地下でコーデックスが形成されているかも。
こちらは地下でY字に繋がっている挿し木。
地上部が膨らみ始めています。
なかなかここから進んでくれないです。
ダブルヘッドで太ってくれるのが理想的なんですけどね。
ファッシキュラータの挿し木は、ほんと飽きないです。
にほんブログ村