10月中旬くらいに石拾いに行ってから、一回しか水やりしてなかったので、久しぶりに大温室に来て水をかけてやりました。
水が足りなくて寒くなってきたから、フォークィエリア・ファッシキュラータが冬眠し始めてました。
何気に紅葉も綺麗!
今年のファッシキュラータはイモ自体も太りましたが、それ以上になんか緑のバンドが太くなってる気がします。
このままぐんぐん成長して、元親並みの美しいファッシキュラータに育ってくれると良いな。
こちらは相変わらずグリーン無しかな。
いや、幹の真ん中あたりに、僅かに緑部分が出来ているような?
以前、タイで買ったカランコエの錦蝶モンスト。
普通の錦蝶とは葉の形がかなり違います。
モンスト中は葉に子供を生やさないですが、たまに先祖返りして、葉に子供を大量につけます。
それがこぼれて増えたのがコレです。
あ〜らら。
サバルヤシが枯れちゃってます。
鉢下から根を出してなかったから、水やりしな過ぎて…。
スマンです。
地植えのサバル・ウレサナは相変わらず元気。
…というか、天井に思いっきりぶつかって、葉が行き場を無くしてます。
いよいよ幹もでき始めました。
こんなにデカくてもまだ赤ちゃんです。
地植えのタイシルバーが、シダに埋もれて見つからないから、いよいよダメかと思ったら…。
しっかり生きてましたよ。
地面の下の幹がどうなってるのか、ものすごく気になります。
クサントロエア・グラウカの実生苗も、かなり大きくなってました。
1束で5苗くらい植ってます。
掘り上げてビッグバザールにでも持っていこうかな。
幹ぐ茶色くなって枯れかけていた観峰玉が、かなり復活してきました。
幹はうっすら緑色を取り戻して、頭頂部から枝葉が少しだけ出ています。
昨年の春に千葉の多肉イベントで買ったオペルクリカリア・パキプスの実生苗も、大温室パワーでかなり大きくなっていました。
幹もボコボコ!
丸くなって欲しいな。
ワリッチア・ディスティカもかろうじて生きてました。
希少なヤシだから枯らさないように気をつけなきゃ。
コレなんだかわかりますか?
なんとトゲ無し桜キリンです。
真冬に地上部分が枯れて、春に芽生えてから1夏で2m超えです。
大温室パワー恐るべし!
地植えサイカス・ムルチピンナータはゆっくり成長中。
上のデバオエンシスの葉と比べると、だいぶ丸い感じ。
今回のビッグバザールに出るとしたら、このOpuntia gomei 'Old Mexico'をカットするか悩んでます。
やるなら大きなパットの方かな。
自宅にガラパゴス団扇4種を持ち帰りました。
我が家のガラパゲイアは、なかなか凶悪なトゲをしています。
奥がOpuntia galapageia Hemsl. var. giganteaで、手前がOpuntia galapageia Hemsl. var. myriacantha 。
言われなければ同じに見えちゃうくらいにそっくりです。
こちらがOpuntia galapageia Hemsl. var. gigantea。
こちらがOpuntia galapageia Hemsl. var. myriacantha 。
Opuntia galapageia Hemsl. var. giganteaよりもパットが縦に細長くなります。
黒肌白棘もあります。
これもカットしてビッグバザールに持っていくかな。
どうしよ。
自宅ハウスに置いた感じ。
スライド棚を動かした時に倒れかかってきたら、落ちないように全身で受け止めます。
青梅川で拾った翡翠のアイスブルーらしき石。
裏はこんな感じ。
翡翠だったら良いな。
にほんブログ村