翡翠っぽい石を研磨してみました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。


先日、糸魚川のヒスイ海岸で拾ってきた色とりどりの石たち。



水槽に入れて眺めて楽しんでいます。




もともとはヒスイ海岸で拾えるという翡翠原石を探していたんですが…まぁ〜なかなか見つからなかったんですよね。ニコ



一応、水槽の中にも翡翠っぽく見えるネフライトらしき石はあるんですが、乾いた状態だとイマイチ色がわかりません。





緑色っぽく見えるけど、本当のところはどうなんだろうか?





自然石を研磨するのは気が引けましたが、一つだけ磨いてみることにしました。



最初はリューターを使って、金属ブラシでシャーッとお試し削り。





黒っぽくなりましたが、削れてる感じがしない。





次に砥石に切り替えてグィーン!っと削ってみましたが、ほとんど削れず。


…!!

硬い!びっくり



こうなったら秘密兵器を出すしかないですね。



…っと。↓


グラインダーの出番です。



かなり力を入れて削りましたが…。




とりあえず短時間ではこんな程度しか削れませんでした。





なんか黒いし…。




LEDライトで照らすと、まんべんなく緑色に光るんですけどね。


光っても翡翠とは限らないんですよね。


いやしかし…。

こんなに硬いとは思いませんでした。


今回は他に用事があるのでここまで。


次回はヤスリの種類を増やして、いろいろ試してみよう。




話変わって。

8月の新潟ツーリングで立ち寄った、お土産屋さんで買ったミニニッコウキスゲとやら。


この名前で検索してみましたが、そんな名前の植物はないみたいなので、植物に詳しい友人に写真を見てもらいました。





どうやらミニヘメロカリスの名前で流通しているものではないかとのこと。


調べてみたら、確かに似てました。キョロキョロ



名前がわからないまま育ててるのも、それはそれで楽しいですが、やっぱり名前はわかるに越したことはないですね。


正体が分かってスッキリしました。ニコニコ





6月のらん展で500円で買ったミニ胡蝶蘭。

約3カ月間も花を咲き続けました。


こんなに長く楽しめるとは思わなかったです。


超お買い得な買い物でした。


…というわけで、いつものように、だからなんだっての?というブログでした。


まぁ、単なる私の日記なもんで。照れ

あしからず。