今日の横浜は暖かくて、猛烈に風が強いです。
春一番が終わってから、何回こんな日がきているのか。
作りかけの温室の屋根に簡易的にブルーシートを張ってるから、強風で吹き飛ばされないか心配です。
まぁ温室に作った、窓の強度を確認できて良い面もあるけど。
こんな風が強い日ですが、今日からマスク外し解禁ですね。
解禁⁈
なんか変な感じ。
そういうもんなんか?![]()
私は人様がマスクを付けてる付けてないは気にしない方ですが、私自身は花粉症が酷くて当分の間はマスクを外せないかな〜。
沈丁花やいろいろな花の香りを嗅ぎたいのに、マスクが邪魔で本当に歯がゆいです。
まぁ、どのみち花粉症で花がバカになってるけど。
シーズン前からマスクしてると、かなり花粉症が軽くなります。
昨年の春にグリーンファームさんで買った雪割草。
私の管理が悪いのか、昨年よりもかなり貧相な花付きになっちゃいました。
まぁ、一応生きてくれて、花まで咲かせてくれてるから良かったけど。
今年は花が終わったら少し追肥してあげようかな。
さすがに最近の暖かさで、水槽で水中冬眠していたコンキンナヌマガメちゃんが目覚めていました。
背中のコケが長い冬眠の月日を物語ってます。
まだ冬眠明けだから、餌はちょっとだけね。
もう我が家に来て35年?36年?になります。
小型のカメは寿命が30年ほどと聞いてますが、ケロディナ・ジーベンロッキーとも余裕で30年以上生きてます。
イヤ〜。
ほんとに風が強い!
昼から雨が降るみたいだし、ブルーシートを剥がして作業できるうちに少しでも進めてたいけど…。
どうなんだろ。
これ。
今年も安定の屋外越冬観峰玉。
温室の瀕死のヤツはどうなったかな。
後で水やりに行かなきゃ。
こちらも屋外越冬何回目?…なヤシたち。
セネガルヤシ、ソテツジュロ、フェニックス・シルベストリス、リビストナ・マリアエ。
傷みはしましたが、今年もなんとか冬を乗り切りました。
昨日も載せたユッカ・グロリオサ『ブライトスター』の紅葉。
よく見てみたら、ユッカ・アロイフォリアも赤く色づき始めてました。
モミジみたいな、秋の冷え込みで紅葉することはちょっと違います。
寒さよりもこの時期の強行線で色づくんですね。
冬を無傷に近い状態で乗り切ったヤシは、この時期の日差しで葉が傷んじゃうんで困ってます。
久留米ツツジに花芽がたくさん出てきました。
昨年、ヨネヤマプランテーションさんで、150円で投げ売りされていた謎植物。
今年こそは花を咲かせて正体をつきとめたいです。
チャメロプス・ヒュミリスvar.セリフェラ
斑入りツメレンゲ
天気が不安定だと、予定が立てづらいな〜。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。














