河津桜もそろそろ葉桜になってきました。
今日も空がモヤっとするほど花粉が飛んでます。
昨日は時間なくて、ほとんど作業できませんでした。
換気扇にシャッターカバーだけ取り付けて終わり!
このシャッターは、冬はこのように閉じていて。
暑い日には、シャカッ!っと手動で開いておきます。
サーモスタットが作動してファンが回って通気する感じ。
…とはいえ、まだサーモスタットは買ってませんが。
ちょい後回し。
ゆっくりだね〜。
それで良いね〜。
昨日はちょっと依頼があって、あるお茶の先生のお宅に庭木を見に行ってきました。
そこにあった椿の大木が凄かった。
この写真だと分かりづらいですかね。
では次の写真。↓
超巨大花の椿!
ハイビスカスみたいな大輪です。
友人に聞いたら肥後椿ではないかとのこと。
これはいかにも椿らしい椿ですね。
…なんのこっちゃ。
鉢植えにするどころか、木登り出来るくらいデカいから、持ち帰りたいけど厳しそう。
幸いにも根っこから枝が生えていたので、今度根を掘り上げてカットして鉢上げしてみようかな。
その他金魚葉椿の3mくらいのものもありました。
お茶の先生のお宅だけあって、椿やヒメシャラなどの茶道に縁のある植物がたくさんありました。
この絞り花も、なかなか良いですね。
我が家にはもう植える場所がないので、肥後椿のヒコバエだけでもなんとか持ち帰りたいものです。
スイレン鉢もありました。
なんでも持ってって良いそうな。
では、遠慮なくいただきます。
このコンクリートプレートも大量にあるので、いただいて温室の外周に敷き詰めようかと思います。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。