部屋に取り込んだハイビスカス🌺。
2輪目が開花していました。
一輪目よりもキレイなお花。🌺
ケイトにも花芽が上がってます。
ここ2、3日の冷え込みがヤバいレベルになってきたので、屋外に置いていたハオルチアやガステリアを、寝室に取り込みました。
サンルーム内と同じように、鉢on鉢です。
ピニョン松は結局このままにしています。
不織布で囲う予定でしたが、ム〜ちゃんがちょっかいを出さなくなったので。
どうやら1、2回齧ってみたら、猫的にかなり苦手な味と香りだったみたいです。
今朝の気温は0.4℃。
ギリギリ氷点下にはなってませんが、このくらいが一番霜が降りやすい気がするので、注意が必要です。
水銀温度計ともあまり誤差が無くなってきました。
スライド多肉棚の横棒部分をカットしました。
今出っ張っている部分がスライド全開の状態を表しています。
今晩から明日の朝にかけて、横浜は雨が降るみたい。☂️
冬なんだからもう少し雨の日が少なくてもよいのに…。
スライド扉🚪濡れないと良いな。
だんだんと足もとが狭くなってきました。
なんとなく予感はしていましたが、良く考えたら多肉棚って温室の骨組みを作るのと同じくらいに単管パイプとクランプを使うんですよね。
予算オーバーするわけだわ。
棚寸法は、以前の予定から若干変更してます。
こちらも年明け早々に作業を再開しますから、今のうちに温室作業を進めておかなければです。
同時進行でエケベリア棚の防寒スライド扉も自作する予定です。
何かと忙しい年末年始ですが、国際多肉植物協会の新年大会には行く予定です。🌵🌵🌵
耐寒性があるエケベリアは、このまま雨曝しで越冬させます。
ラウリンゼの葉が、ガッチリ締まりました。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。にほんブログ村