先日、ついにコンクリートを流し込みましたが。
枠外しに失敗したのと、思っていた以上に隙間が気になりました。
あと、中に入れるコンクリートの蓋と同じ高さにならなかったので、それも気に入らなかったりしましたので、一部やり直しすることに。
ポリカーボネート板をはめて、もう少し隙間を埋めることにしました。
こんな感じ。
このくらいの隙間でも、十分蓋は開けられます。
今回は中に入れるコンクリート板と、ツライチになるようにも微調整しました。
まぁ、素人作業なので、トライ&エラーで行くしかないですね。
余ったコンクリートで、別の場所の補修もしておこう。
室内の60cm水槽。
今は養生しているヒレナガゴイが1尾だけ入ってます。
なぜかこの鯉だけら成長が止まってしまっています。
まぁ、広い空間で1尾飼いするのも、なんかのびのびと泳いでて良いかな。
下の60cm水槽はプラチナセネガルスと、セパレート越しには、いただきもののジャガーキャットがいます。
あと先日のレプタイルズワールドで買ったウナギさん。
ポリプ側に入れてたのに、いつの間にかジャガーキャット側に入っちゃってました。
この隙間が良かったのね。
余談ですが、久留米ツツジが狂い咲きしています。
いや、これからします。
花が少ない季節にはありがたいですが、植物の体力的には大丈夫なのかな?
花が少ない庭を彩ってくれるのは、アガベの白い葉っぱたち。
今年の庭は、あまり寂しくありません。
あ。
そうそう。
予定通り出しました。
士童とアロエ・ベラ白斑は、今回は取りに行けてないので、出品リストには入ってません。
⬇️ポチッとしていただけると、励みになります。