昨日は午後からは雨が降りはじめたので、温室作業はお休み。
雨に濡れたクンシランの花が、妙に美しかったです。
水やりも出来るしね。
メインのコーデックスが出て、だんだんと形になってきました。
合わせて室内60cm水槽の水替えフィルター掃除、屋外水槽も2つ水替えとフィルター掃除しました。
これはこれで忙しい。
一度置いてはやり直し…を繰り返して、今年のベストポジションを決めていきます。
毎年だいたい同じ場所に置くことが多いですが、昨年の評価によっては置き場所を変えることがあります。
オペルクリカリア・デカリー盆栽
まだ冬眠明けだから痩せてます。
この雨を吸って膨らむかな?
アデニウム・アラビカム
タイのお土産に買った、小さな小さなアデニウム が、かなり大きくなりました。
以外と寒さにも強いかな。
雰囲気出てきました。いい感じですね〜‼︎
ウンカリーナ実生苗たち。
これは毎年この場所に置くように、固定してますね。
マクロザミア・マクドンネリーを…。
ちょい剪定しました。
マクドンネリーは以外と葉の更新が早いです。
成長もけっこう早いですね。
私が種子から実生したヤシたち。
コペルニキア・ベイレイアナやマクログロッサ、ココスリナックス・ボルヒディアナなど。
日本ではあまり見かけない種類のヤシ苗たちです。
そういえば、ちょうど1年前に観音崎で拾ってきたレボルタの種子が発芽していました。
…というわけで。
この日の作業は、昼前から夜9時半ころまで続きました。
しかし毎度のことながら、雨ガッパも着ないで一日中びしょ濡れで作業しても、風邪すらひかない自分の身体が意味不明です。
もう何年も微熱っぽいのもないかも。
風邪ひいても、たいてい一晩寝たら治っちゃいます。
バカだからでしょうか。