球根や生姜類もたくさんの品種がありました。
これが妙に気になってしまったので、お買い上げ。
科名;ヒガンバナ科
英名;Spider Lily Saored of inca, Sea Daffodi
原産地;南北アメリカ及びアフリカ 草丈;40~50cm
性質;半耐寒性鱗茎
…だそうです。
英名のスパイダーリリイ…の名前に、タイの街中で良く見かけたスパイダーリリイを連想させるので、懐かしくて惹かれるものがあります。
https://ameblo.jp/kotablo2012/entry-12011973993.html
そういえば、あれもヒメノカリスだし、良い香りがしたかも。
ちなみにこれです。
これも気になりましたが、今回はパスしました。
グラジオラスの花びらがウェーブしている品種。
これも買ってみよう。
最近は本当に球根類買う機会が増えました。
タイでも良く見かけたStromanthe sanguinea ‘Multicolor’。
これを見ると、チャトゥチャック市場を思い出して、懐かしい気持ちになります。
さぁ、いろいろ我慢して球根2種類で我慢して帰るとするか!
…と外に出たら。
店の植え込みに気になるものを見つけてしまいました。
美しい!
レックスベゴニアのステンドグラスの赤黒も美しかったですが、この植物の色合いも負けてないですね。
すぐさまお店に引き返して、これの苗を探してみました。
案の定ありました!
Coprosma 'Rainbow Surprise'
ついでに左のCoprosma ‘Evening Glow’も買っちゃいました。
サカタのタネさんでは地植えに耐えていましたが、たぶん海の近くだから比較的に暖かくて耐えられるんだと思います。
同じ横浜でも、ウチは他所より3℃は低いので、たぶん屋外越冬したら枯れちゃうでしょね。
その証拠に、ノリナが地植えでこんなに元気にしていますから。
ウチだったら完璧に霜げて枯れちゃいます。
この立派な幹!
羨ましい!
鎌倉あたりも地植えしてるのを見かけたことあります。
雪だって降ることあるのに、何がそんなに違うんでしょうね。
…ということで、お散歩編は終了です。
⬇ポチッとしていただけると、励みになります。
にほんブログ村