錦鯉水槽のフィルターをDIYで作りました。 その2 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 TODAY'S
 
乾き待ち中の植え替え 

獅子葉マメヅタも植え替えます。

 

…が、羅紗葉ショウジョウバカマを植えたら似合いそうだなと思って…。

 

 

 

 

試しに置いてみました。

やはり葉の色が映えるな〜。

 

でも、今回は獅子葉マメヅタを植え込みます。

 

 

 

こんな感じ。

 

しばらくは腰水で管理します。

 

 

 

 

さて。

家族が立ててくれたお抹茶をいただいたし、フィルター作りの続きをやっちゃいます。

 

 

 TODAY'S
 
 作業再開

ある程度ニスが乾いたので、ちょいちょいっと組み立てます。

 

 

 

続いて箱の底に目印をつけて、穴を開けます。

 

 

 

ビスビスビスっと穴を開けて。

 

 

 

カッターでくり抜いて。

 

 

 

丸く調整します。

 

 

 

シリコンが無かったので、代わりにボンドを塗って表と裏でネジ合わせます。

 

 

 

かなりピッタリ作ったから、接着剤もいらなかったくらい。

 

 

 

 

うまく着きました。

 

 

 

 

 

今回は小型のエーハイム水中モーターに、市販品を加工した排水ノズルを取り付けて使用しました。

 

 

 

 

濾過材に水が広がるように、穴空きパーツを取り付けます。

 

これは過去に小型モーターを買った時についていた、オプションパーツです。

 

なんでも捨てないでとっておけば、いつか何かの役に立つ時が来るものです。

 

 

 

 

今回も、物理濾過と生物濾過の二段式です。

 

 

 

 

だいたいの形が完成しました。

 

 

 

蓋に空気取り込み穴を空けて完成です!ウインク

 

 

 


 

ポチッとしていただけると、励みになります。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

 

 

 
コタブロ日記 - にほんブログ村