1年前のいまごろは、お庭の改造の真っ最中だったみたいですね。
毎年毎年、何かしらやっています。
我ながら、落ち着きがないな~っと思う今日このごろ。

錦鯉のフィルター作り
今回はホームセンターで買ってきたプラ箱を使って、錦鯉水槽のフィルターをDIYしてみることにしました。
だいたいの構造はこんなイメージにセパレートする感じかな。
箱選びで大切なことは、紫外線に強いこと。
ポリプロピレンで出来ている半透明の衣装ケースは、1年くらいで劣化して割れてしまいますので、こういうものに使うには不適です。
その点この箱はバンパー品質とのことなので、おそらく大丈夫でしょう。
90cm水槽のフィルターを作った時と、基本的な考え方は同じです。
まずはフィルターを載せる土台作りから。
タル木を適当な長さに切って、ニスを塗ります。

空いた時間を使って植え替え
…と、ニスが乾くまでの間が暇になるので、先日姉からもらったモッコウバラを植え替えます。
土は何が良いかわからないから…。
とりあえず多肉用に作った培養土に、『そのまま使える培養土』を混ぜてみました。
植え替え完了!
買い置きしておいた100円ショップの鉢が、最近大活躍しています。
次に、先日ヨネヤマさんで買った150円の五色ツタを植え替えます。
同じくヨネヤマさんのゼラニウムの黒雲竜を植え替えます。
少し大きめの鉢に。
葉が小さくて、黒くてカッコいいです。
品種不明300円ちゃんも植え替えです。
100円ショップ鉢に植え替えたから、410円植物になりました。