やっぱり無謀でした。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

90cm水槽に、無理矢理45cm水槽用の上部フィルターを装着しましたが…。

 
やっぱり無謀でした。
 
水替え頻度を上げれば大丈夫とかいう以前の話。
 
魚投入の2日後くらいには大量の💩が浮遊して水が濁っちゃいました。
 
コリャだめだ〜。
 
 
仕方ないので、大容量上部フィルターをDIYで作ることにしました。
 
まずは市販されている横60cm×奥行き40cmくらいのトロ舟型の簡易池を購入。
 
これをフィルター受け皿部分にします。
 
続いて塩ビパイプを購入。
 
トロ舟の底に穴を開けて、水落とし用のパイプを取り付けます。
 
組み立てるとこんな感じ。
 
底にボルト留めの要領で取り付けます。
 
園芸用パットを炉材入れ用に加工流用します。
 
下の炉材は生物濾過&物理濾過用水没型。
 
上の格子はリング濾過材や麦飯石などのバクテリアを使った流水型生物濾過用にします。
 
水落とし用のパイプを取り付ける穴を開けます。
ミリ単位で隙間なく正確に穴を開けて、シリコンシーラントを注入しつつネジ留めします。
 
 
こんな感じ。
 
シリコン硬化待ち。
 
のんびり待ちますか。
 
待っている間に、水中モーターを買いに行きました。
 
以前買ったモーターは、どれもパワーが期待値よりもかなり低かったため、今回はエーハイムのコンパクトオン2100を試してみることにしました。
 
その前に…!
 
上部フィルターに水を送る配管を作成します。

 

 
これなに?
 
くんくん。
食べ物じゃ…ないね。
 
チョイチョイ!
 
チョイチョイチョイ‼︎
ほりゃほりゃ‼︎
 
あ〜っ。遊んじゃダメ。
 
危ないからあっちに行ってようね。
 
上部フィルターにシャワー状に水が行き渡るように、ドリルを使って穴を開けていきます。
 
その前に、買ってきた水中モーターの試運転をしてみることにしました。
 
…が‼︎‼︎
大変なことに気づきました。
 
なんとパワーが大き過ぎて、激流になってしまいました。
 
イワナでも問題なく飼えるレベル。
まさに滝壺状態。
 
90cm水槽でこの状態か…。
なんて排出量なんだ…。
今回は予想の真逆でした。
 
あまりにも流量が多すぎて、吸い込み口から砂利が、もの凄い勢いで吸い込まれて排出されていました。
 
 
このままじゃ使えないので、モーターの下にジャストサイズの盆栽鉢を敷いて砂利の吸い込みに対処しました。
 
水量に関しては、上部フィルターの排出用パイプ穴を増設することで対応する予定です。