Opuntia violacea v. santa rita | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

以前に、私の家族がアリゾナに行った際の、記念写真に写っていた紫色のサボテン。

当時は何の種類かわからなかったのですが、どうやらOpuntia violaceaであることが判明。

なんとか手に入れたいと思っていたのですが、これが意外と売ってない。

 

今回、たまたまOpuntia violacea v. santa ritaが売っているのを見かけたので買ってみたのですが・・・。

 

 

 

最初、トゲが長く感じたのでマクロセントラではないのかとも思ったのですが、販売者の方がマクロセントラも同時に売っていたので、その辺を間違えていることはないのかなと、安心しました。

今のところ緑色ですが、トゲの根元に紫になりそうな片鱗が見えています。

すでに所有しているマクロセントラとともに、今後の発色の変化を注視して楽しんでみたいと思います。

 

 

 

 

サイカス・チャマオオエンシスの実生苗がだいぶ大きくなってきました。

幹もプックリとしてきました。

ここにもパキポディウム・バロニーの種子が飛んでいたみたいですね。

実生苗が勝手に生えてきています。

 

 

 

バロニーの親株と言えば、台風で傾いたまま放っておいたら、このまま根が張って固定されてしまいました。

ま、なんか味がある角度だから、このままでもいいですかね。

 

 

 

Primulina ophiopogoides 'AY Purple'の種子が完熟したっぽいので、収穫してみることに。

 

 

カラを剥いてみましたが、なのも入っていないよう。

・・・・んん??

 

 

 

よぉ~~く見てみると、粉のようなものが。

これが話に聞いていた、粉のような種子なんでしょうか?

1mmよりも遙かに小さい、ミクロン単位とまでは言いませんが、かなり小さな種子ですね。

 

 

 

撒くところもないし、そもそも種子かどうかも分からないので、とりあえずマテレア・シクロフィラを実生しているパッドに撒いておいてみることにします。