オペルクリカリア虫に喰われる。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

昨日、ふとオペルクリカリアの根元を見ると、嫌な木屑の塊を見つけたので掘ってみたところ、何かの虫に喰われていました。

 

 

 

 

カミキリムシ用の殺虫剤が切れていたので、すぐさま指でほじくってオルトランをねじ込んでおいたのですが・・・翌日またこのようになっていました。

 

 

土の中にいるヨトウムシも関係している可能性があるので、植え替えも兼ねて用土を新しくすることにしました。

 

 

 

高圧水で穴を洗浄してみたところ、さらに奥まで続いていました。

この状態でも虫は発見できていません。

水圧で吹き飛んだのか、もっと奥にいるのかわからないので、あとでカミキリムシ用の殺虫剤を吹き付けておこうと思います。

もしかしたら、カミキリムシが穴を空けて、産卵した後かもしれませんね。

 

私の家の庭には、カミキリムシの大好きなモミジの木が生えているので、たびたびカミキリの襲撃を受けることはあるのですが、オペルクリカリアに被害が出たのは初めてです。

 

でも、考えてみたら、昔輸入されたオペルクリカリアに、オペルクリカリアの幹肌そっくりに擬態したマダガスカル産のカミキリがついていたこともあったので、案外カミキリムシの好きな樹種なのかもしれません。

 

みなさんも大切なオペルクリカリアが食害されないように気を付けてくださいね。

 

 

 

さて、植え替えです。

 

 

 

大昔に買ったオペルクリカリアなので、すっかり地下イモが出来上がっています。

これがオペルクリカリアのエネルギー源。

 

 

 

 

鉢から抜くときにもげたのと、この根イモを一本カットして植え込んでみようと思います。

よくオペルクリアリア根挿しとして売られているポッコリしたものは、こういうものを植え込んだものだと思います。

 

 

 

 

植え込み完了!!

あとでスプレーを買ってきて殺虫処理します。