昨日のお話です。
近い将来に開発で無くなってしまう予定の、横浜でも珍しい未整備の森林広場に行ってきました。
野生の藤がたくさん咲いていてキレイ。
高校時代の昆虫写真を撮るのが好きな友人と、虫探しに来てみました。
・・・というわけで、今回は虫が出ますので、苦手な人はパスしてくださいね。
見慣れぬ雑草。
こうやってじっくり見てみると、意外と綺麗です。
まだ時季が早かったのと、天気が崩れる前だったので、虫さんたちも少な目・・というかほとんどいません。
この虫はゴキブ・・・違います。
シデムシという虫の一種でチョウセンベッコウヒラタシデムシといいます。
私が小さい頃はこういう虫はまとめてゴミムシと呼んでいました。
ま、スカベンジャーの一種なので、的外れな表現ではなかったのかな。
たまにはこういう自然観察も良いものです。
しじみ蝶のように小さくて美しいちょうちょ。
名前聞いたけど忘れちゃいました。
1年に2回くらい羽化する季節があるようなのですが、春に羽化するものの方が羽色が美しいのだとか。
林を抜け出たところで、突然友人が『あっ!!!!』っと声を上げたので、何事かと思って見に行くと・・・・。
良く見てみると、なんとズボンの表面にびっしりとマダニが張り付いてうごめいていました。
ひいいいいいいいい~~~~!! こりゃーイカンやつですよ。
慌てて自分の足元も見てみたら・・・これまたマダニがびっしり。
ジーンズをめくってみたら、内側の靴下にまで大量のマダニが張り付いていました。
自然豊かなお気に入りの場所が、恐怖のダニ地獄になってしまいました。
以前にも2回ほどここに来ていましたが・・・・おそらく気づいていなかったのでしょうね。 いや参りました。
家に帰る前に服を脱いでバサバサと・・・。
家に帰ってからはそのまま風呂場で服を脱いで洗濯機へ。
頭を何回も洗っちゃいました。
靴もバケツに洗剤を入れた熱湯を張って消毒。
ちょっと大げさかもしれませんが、我が家のコタちゃんにマダニが感染ったら大変ですからね。
楽しくも怖い、貴重な経験をしました。
そういえば、子供の頃林に入ったら、ヒルの群れに襲われたこともありました。
すっかり忘れていましたが、手つかずの自然がそういう場所だということを再認識した1日でした。
それにしても今日の横浜はけっこうな暴風雨です。
これから温室に行ってハオルチアの植え替えを行います。