6月に買ってきて、もう全部食べてしまったものと思っていたら、家の掃除をしたら出てきました。
今日は数少ない晴れ間を使って、洗濯やら布団干しやら掃除機かけやら、忙しい時間を過ごしています。
クルクマのレッドチョコレートに・・・。
花芽が上がってきました。
もうすでに特徴的な花色を覗かせていますね。
雨が降って蒸れたり晴れたりと、アロエ・ポリフィラにはツラい季節となっています。
ノーマル葉に戻ってしまったカランコエの錦蝶ですが、話に聞いていた通り、肥料を少なめに育てていたら、再びモンスト葉に戻ってきました。
ノーマル葉に戻っているうちに子供を沢山こぼしてくれたので、この夏でけっこう殖えましたよ。
斑入りスパイダーリリイ。
ノーマル個体と受粉しようと思っていましたが、花が合わずに終了。
この実も子房が膨らんだけど、種子が入るかは不明です。
子房にも斑が入るんですね。
華蘇鉄に・・・。
子供が出てきそうな気配があります。
この華蘇鉄って、いわゆるレボルタのドワーフですよね。
日本では奄美諸島に群生地があるようですが、国内でちょっと探すと普通に目にするせいか、あまり人気がありません。
くくりが盆栽にに分類されて紹介されるから、余計に若い人の関心を集めづらいところがあります。
でも、世界的にみるとけっこう凄い蘇鉄なんですよね。
私はたまに出品される、これの斑入りが欲しいです。
あまり人気がない割に斑入りになると一気に高額になります。
華蘇鉄に限らず、最近は斑入り蘇鉄の価格がやたらと高騰していますね。
それに乗じて『あやしい』商品も出回るので、購入する人は知識・情報の収集と購入前の冷静な判断が必要です。
そういえば、最近は薬で葉の色をレモン色にした蘇鉄は、あまり見かけなくなりましたね。
海外でも薬で矮性にしたり、葉の生やし方のテクニックによってドワーフ葉に『仕立て』たもの、不自然な斑に『仕上げた』ものを多く目にします。
こういう注意喚起している私が、じつは一番騙されてるんですけどね。(笑)
それもこれも勉強です。