道中の休憩に立ち寄った道の駅。
とうぜんお土産用の園芸コーナーに目が行きます。
ここではこれといって珍しいものは見つかりませんでした。
道の駅の道路を挟んだ先にあったサツキ盆栽屋さん。
なかなか良い盆栽が揃っていました。
変わりメダカも養殖していました。
もしかして道の駅で売ってるメダカはここのやつかな?
けっこう安いのでは?
そして栃木から一気に新潟へワープ。
こんな昔話に出てきそうな景色が広がっています。
大昔に横浜から船に載せられてはるばるここまで運ばれたそうです。
トトロが住んでいそう。
実は10年ほど前に、この木から落ちた種子の実生苗を、横浜に持ち帰って育てています。
けっこう大きくなりました。
【八海石】
金属を多く含んでいるため、普通の石よりも1.5倍思いそうです。
溶岩のような穴が空いていて、庭石にピッタリです。
一般的にはあまり知られていない石のように感じられます。
ちなみに我が家の庭石もこれを使っています。
暇なので、バイクを借りて近所を散策してみました。
今では珍しい、すべて木でできているつり橋。
もちろんバイクで通過。
木が腐っていそうでスリル満点です。
景色はまぁまぁ。
子供のころ良くここで泳いだな~。
今日は雨のせいで濁ってるけど、本当はもう少し水がキレイです。
そうそう、こんな竹を見つけました。
さしずめ、フォックステールバンブーといったところでしょうか。
後ろに写っている普通の竹とは、かなり違いますね。
こんなものも見つけました。
これなんだと思います?
なんとユリの綴化です。
左に見えるのは花ガラ。
どんな風に咲いていたんでしょうね。
すごく気になります。
軽く持ち上げたらスポッと抜けてしまいました。
球根は見つけられませんでしたが、根元に小さな芽らしきものがあったので、持ち帰って鉢植えにして栽培してみることにします。
天気が良くなったので、ヨネヤマにあるフィッシャーマンズケープに行ってみました。
新鮮な魚介が手に入ります。
中にはこんなものも。
2mくらいあったイシナギ。
ハマチが小魚のように見えます。
調理された食べ物もあります。
魚まるごと1尾の串焼きをガブリ。
美味しいですよ。
しかも安い。
秘密のケンミンSHOWで紹介されたサバサンドは、今回は食べませんでした。
気になったお土産たち。
海で泳ぎたかったですが、時間の都合で断念。
あぁ残念。
海水浴場の向こうに見える柏崎原発。
なんか複雑な気分にさせられます。
帰り始めるのが早かったためか、それほど帰省ラッシュの洗礼は受けずに済みました。