今日はスッキリと晴れて気温も上昇した横浜です。
久しぶりに庭の植物を撮ってみました。
すっかり我が家の顔になっている【ブラヘア・アルマータ】
写真だとわかりづらいですが、けっこう大きく育ってきています。
大きく成長することを前提に、花壇の一番端の方に植えておきました。
葉が生垣に到達するようになるまでにはまだまだ数年先くらいの話だと思っていたら、すでに横に広がった葉が生垣に触れています。
昨年…おととしだったかな?ヤフオクで買った金冠蘇鉄。
昨年夏に生えた葉っぱが、金冠になる前に霜げて見事な迷彩模様になっちゃいました。
奄美でこのサイズまで育ったから、氷点下5度なんて経験したことなかったんでしょうね。
今年中に関東の気候に慣れてくれると良いのですが。
頑張れ!! 金冠!!!
こちらは寒さに強いというクロツグヤシ。
氷点下でも大丈夫だと聞いていたので耐寒テストをしてみたのですが・・。
さすがに氷点下5度はキツかったみたいで、すっかり黄金葉に発色(*^_^*)しちゃっていました。
こちらは本物の黄金蘇鉄。
この株も初年度はかなり傷んだのですが、今年の冬は今のところ大丈夫みたいです。
晩秋に生えた黄金葉が、そろそろ緑色っぽく変化してきていますね。
さすがに葉は枯れこんでしまいましたね。
この調子なら地植え越冬も夢ではないかも。
こちらは、昨年買って地植えしたフェニックス・シルベストリス。
特に葉が白いものを買ってみたものです。
カナリーヤシのように極太幹にならないので安心して地植えできます。
早くタイで見たような、真っ白な葉の成株に育ってくれないかな。
3年くらい前だったかな。
小さな実生苗で買ったブティア・キャピタータvar.オドラータ(キャピタータvar.
キャピタータ)。
昨年春くらいから葉の色が薄くなってきています。
おそらく肥料切れサインだとは思うのですが、オーレアのように見えて綺麗です。
次に植え替えたらもう一人で動かせる鉢のサイズの限界なので、今後地植えに切り替えるか考えなきゃいけないですね。
【プヤ・フェルギネア】
小さかった株をマイマイさんにいただいたもの。
だいぶ大きくなって白みも出てきましたよ。
昨年、少数の輸入があったプヤ・セルレア。
この株は数年前に買ったものですが、けっこう大きくなりました。
鉢植えとはいえ、原産地の過酷な環境に比べれば過ごしやすいんでしょうね。
白さが際立っています。
梅の芽が膨らんできました。
この寒さもあと一か月ちょっとで緩んでくるでしょう。
春が待ち遠しいです。