ジャカタンダに似た植物に花芽のようなものが出てきました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

昨年、まいまいさんにいただいた、ジャカタンダに似た植物に花芽のようなものが出てきました。
 
たったの9カ月で30センチくらいの株が、2メートル近くまで成長しました。   温室パワーって凄いです。



 
どんな花色なんだろう?   やっぱり紫?

他にも2~3種のジャカランダ似の植物をいただいていますが、鉢植えのため成長が遅めです。



 

『Brahea clara Icy Blue』 
これもかなり大きくなってきましたが、温室栽培のためやや徒長気味?

今度自宅に持って帰ろうかな。
でも、巨大鉢に植わってるから、かなり邪魔そう。



 
サイカス・ムルチピンナータの新芽が美しく展開しました。
立体感のある葉の広がり方が優雅です。

これはあまり直射日光じゃないほうが良い・・みたいな解説を見たことがあるので、温室のままがよいのかな。

・・・というか、すでに2メートルオーバーになっちゃって、自家用車では運べない・・・。

温室内の方が、台風で葉が折れる心配もないし安全ですね。



 『Chamaedorea  woodsoniana』
今年の春に新芽が出て、より豪華になりました。
寒さに弱いので、サンルームの場所喰い候補です。



 『Bactris gasipaes』
 こちらも冬はサンルーム行き。
このサイズでも羽状葉になっていない所を見ると、Chamaedorea  woodsonianaよりも大型になりそうなので、今後がちょっと心配でもあり、楽しみでもあるヤシです。



 
『Cycas pahzhihuaensis』
これにも待望の新しい葉が生えました。
これは寒さに強いらしいので、今年の冬は温室パオパオで越冬に挑戦するつもりです。




 『Cycas simplicipinna』
これは今春買った、お気に入りサイカス。

葉のウェーブがたまりません・・・。が、ネットで調べると、この種の葉っぱがウェ-ブしているのって見たことがないんですよね。
だから気になって買ったんですけど。



 
 『Chamaedorea argentea』
これは昨年の冬を無事に温室で乗り切ったヤシです。

どうやら掌状葉タイプのようですね。



 
ところで、最近の大温室は、ちょっと植物の無法地帯になってますね。
 
 サトイモやらトウモロコシやら・・。



 
 アロエ・ベラやら五色万代やらミズナやら・・・。




 
 ツユクサやらウコンやらまいまいさん植物やら・・・。
もうめちゃくちゃです。


最近ではまいまいさんにいただいたブラックボーイの大量の実生苗を地植えにしてみましたので、今後の成長が楽しみです。

あと、今年はサイカス・デバオエンシスなどの蘇鉄類やカリカパルビフローラの実生苗なども地植えにしてみようかと考えています。

そしたら成長激遅種も、一気に急成長しちゃうかもです。