久しぶりのハウォルチアネタです。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。


私のウチの近所でも3日くらい前からニイニイゼミが鳴き始めました。

そんな夏本番を感じつつ、今日は暑いのを覚悟して、温室に行ってきました。
  
 この暑さでのぼせているのか、カモが道路をノタノタと横断していました。
危うく轢いちゃうとこでしたよ。
この辺りには9年住んでいますが、カモが飛び出してきたのは初めてですね。


 
 さて。温室に到着です。

サイカス・ムルチピンナータの新芽がだいぶ伸びてきましたね。

写真では伝わらないと思いますが、無風+45℃超えの灼熱地獄です。

私の温室は扇風機を置いていないので、ハウォルチアにとっては、かなり厳しい環境になっています。

もちろん私にとっても。(>_<)
この時期は2リットル入りのお茶が手放せません。




 
そうそう。
サイカス・デバオエンシスの巨大株が発芽してくれました。

これでやっと、もう1株の方は放出できます。



 
 あまりの暑さのためか、一部のハウォルチアが土中に潜っちゃってます。

根っこの力って凄いですね。




 
 私の実生選抜も夏仕様になって丸まっています。



 
 特網系オブツーサは変わらず元気にしています。



  
  
 久しぶりに選抜苗を見てみたら、変なのが出現していました。

さしずめコンプトオブツーサといったところですかね。


 
  
 万象にも期待株がでてきています・・・が。
今年の厳しい夏をうまく乗り切ってくれるのか心配です。


その他ハウォルチア。

 たまには高級種もご紹介しますか。
ジュピター錦です。
これからもっとキレイになっていくことでしょう。



 
 私がめずらしく自分の実生苗に名前をつけた『血紅龍』という交配種。
サイズもそこそこあります。




 これはムルチリネアータ×A-1という交配種。

株自体はたいしたことはないのですが、これの真価はカキコを吹いた時に発揮されます。

まるでハウォルチアボールのように真ん丸ですね。



  
 これも名前がついてもいいくらい・・・でもないか。




 
 これは先日の趣味家さんにいただいた紋寿×ベヌスタND①
実生苗。

葉ざし用に葉っぱを外して、あらたに植え替えてあげました。


模様のコントラストがはっきりしていて綺麗ですね。



 ガステリアいろいろと変なのが生まれてきてますよ~。