ヤタイヤシとカナリーヤシの苗を植え込みました。 | コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

コタブロ日記   多肉植物・ヤシ・蘇鉄・猫好き集まれ~!! 

主に植物の話を中心に、旅行や美味しいもの情報などを気まぐれに書き込んでいきます。

 昨日宿泊先でいただいてきたヤタイヤシとカナリーヤシの苗を温室に行って植え込んできました。
 

ヤタイヤシ(ココスヤシ)は以前から持ってましたが、カナリーヤシは持っていなかったのでちょっと嬉しいですね。
しっかり根が張ってくれると良いのですが。



 
今日は雪が積もるということだったので、外出するのはためらったのですが、いただいたヤシは多肉植物と違っていつまでも植え込まないわけにはいかないので、思い切って温室に行くことにしました。

ま、結局雪はたいしたことなかったみたいですが。

 
最近ぜんぜん温室に行っていませんでしたが、特に問題はないみたいですね。

ピクタがもう花芽をあげてきています。

 
以前はすっかり霜げてしまったアロエ・ベラも、温室の気候に慣れたのか、今年はとても元気です。

このアロエ・ベラは観賞用ではなくて、大きく育ててから葉っぱを食べる予定。

一般的にアロエは苦い・・とされていますが、それはアロインを含んでいる皮の部分まで食べちゃうから。

中身の透明なゼリー状の部分は全然苦くないですよ。
ま、今はアロエヨーグルトとかで有名だからみんな知ってますよね。

でも私の食べ方はそれとはちょっと違います。

皮を剥いで、透明部分を薄くスライスして、ワサビ醤油でいただくんです。

あっさりしたクセのない味と、アロエのコリコリ食感が何とも言えずに美味しいですよ!!  

人間に必要な必須栄養素の多くを含んでいるし、お通じも良くなる。 
いいことずくめな食べ物です。

 
 ここのアロエは温室で育ててるせいか肌が汚れず、シルバーブルーになって、けっこう観賞価値がありますね。

今後は株分けしてもっと耕作範囲を増やしていくつもりなので、自宅で食べる分には十分な収穫が見込めそうです。 


久しぶりの温室だったので、ミズナが増え過ぎてジャングルになっちゃっていたため、今日は自宅に持ち帰ってモリモリ食べました。



 
そうそう。
温室に置きっぱなしだった自作のオヤジ鉢も再塗装をかけるために自宅に持って帰ることにしました。

この鉢のデザインイメージは、懐かしの『クシャおじさん』です。
40歳以上の人じゃないとわからないかもですけど~。(~_~;)


再塗装したら、またアップしますね。


では。