「ローマ人の物語 21,22,23 危機と克服 上・中・下」 | Jiro's memorandum

Jiro's memorandum

泉治郎の備忘録 読書の感想や備忘録 ※ネタバレ注意
【経歴】 日本株アナリスト、投資銀行、ネットメディア経営企画、教育事業経営、人材アドバイザー、新聞社経営管理、トライアスリート

「ローマ人の物語 21,22,23 危機と克服」[上][中][下]

 

 

69年は、皇帝がガルバ、オトー、ヴィテリウスと1年で3人代わるドタバタ内戦状態。これに付け込んでライン河ではゲルマン人とゲルマン系ガリア人が「ガリア帝国」創設を掲げて反乱勢力を拡大。さらに東方ではイェルサレムでユダヤ人の反抗が長引く。

この危機を克服したのが、ヴェスパシアヌス、そしてその長男のティトゥス、次男のドミティアヌス、と皇帝3代続くフラヴィウス朝。


貢献度的にはヴェスパシアヌスが圧倒的に大きい。すでに皇帝の血統繋がりは途切れていたが、ヴェスパシアヌスは貴族階級ですらない庶民出の皇帝。権威やカリスマ性には欠けるが、「健全な常識人」で、穏やかで親しみのある皇帝は、元老院にも市民にも受け入れられた。

 

後継者のティトゥスは、これまた人柄最高だったが若くして病死、2年の短命政権に終わる。次のドミティアヌスは15年続いたが、父と兄に比べると常識と謙虚さと人柄に欠けたのか、権力欲が行き過ぎ最後は暗殺される。


常識があって、謙虚で、人柄がいい。大事な要素だ。

24巻からは五賢帝時代。次はどんな皇帝が登場するのか?どうなるローマ帝国?

 

興味は尽きない。




以下、備忘


ローマ人の物語 危機と克服 21

歴史家タキトゥスによれば、約1年に3人の皇帝が入れ替わった紀元69年は「すんでのところで帝国の最後の1年になるところだった」。

69年の内乱を収束させたヴェスパシアヌスは「健全な常識の持ち主」であった。新しいシステムを創造するような天才型人物(カエサルやアウグストゥス)は必要ではなく、想像力は劣っていても、今何が必要か、を曇りのない眼で直視し実行できる、健全な常識の持ち主であれば充分であった。


ローマ人の物語 危機と克服 22

ローマ帝政の危機とは、皇帝統治システムの危機ではなく、皇帝になった各人のその職務に対する適格度によって生ずる危機であったのだ。

独創的でもなく抜群の能力の持ち主でもなかったヴェスパシアヌスを一言で評すれば、「健全な常識人」につきる。だが、ローマの訂正も一世紀を経たこの時期、いかなるシステムも避けられない制度疲労に似た危機を克服するには、健全な常識にもどって再出発するのが最良の方策であったのだ。紀元70年当時のローマはまたも、時代の要請に応えるに適した指導者をもったことになる。


ローマ人の物語 危機と克服 23

皇帝(ティトゥス)の死を知った人々のすべてが、心の底から嘆き悲しんだ。ユダヤ王女との結婚に反対して競技場でブーイングを浴びせた一般市民も、それをまじめに受けて独身のままで通したティトゥスを愛していた。被災地で陣頭指揮をとる皇帝。公衆浴場でもしばしば見かけた皇帝。庶民にとって、理想の皇帝を、ティトゥスは体現していたのである。


歴史家ギボンは、ローマがなぜ滅亡したのかと問うよりも、ローマがなぜあれほども長く存続できたのかを問うべきである、と言った。多民族、多宗教、多文化という、国家としてはまとまりにくい帝国であったにもかかわらず、なぜあれほども長命を保てたのか、ということのほうを問題にすべきだ、という意味である。だが、それに対する答えならば簡単だ。ローマ人が他民族を支配するのではなく、他民族までローマ人にしてしまったからである。大英帝国の衰退は各植民地の独立によるが、ローマ帝国では、各属州の独立ないし離反は、最後の最後まで起こっていない。