「采配」★★★☆☆ | Jiro's memorandum

Jiro's memorandum

泉治郎の備忘録 読書の感想や備忘録 ※ネタバレ注意
【経歴】 日本株アナリスト、投資銀行、ネットメディア経営企画、教育事業経営、人材アドバイザー、新聞社経営管理、トライアスリート

「采配」(落合博満)

 

 

 落合氏は監督としても屈指の好成績を残しており、リーダー像として参考になるところがありそうだ(そもそも人間的に非常に興味あり)、ということで読んでみた。

 

 

川崎の開幕投手起用、完全試合目前の山井の交代、井端と荒木のコンバート、など采配には逸話が多い落合監督。

 

 落合氏自身によれば「オレ流でははない、誰かがやったことを模倣しただけ」とのことだが、落合氏ほど「オレ流」という表現が似合う方もいないのではないか、と改めて思う。

 

なお、「オレ流」が邪道であるとか、ましてや正しくないやり方というわけではなく、むしろ論理的であったり、原理的であったり、よく考えられていて理にかなっていたりする。しかしながら普通の人だと、感情に流されたり、風評を気にしたり、常識にとらわれたり、度胸がなかったりで実行できないことを、落合氏はやり遂げてきたのかな、と、思う。

また、「リーダーの仮面」に通じるものを感じた。

 

 

落合氏については"凄い人"という印象はずっと持っていたが、"好き嫌い"の感情はあまり持っていなかった。しかし、本書を読んで、好感度がとても上がった。

 

 

 

以下、備忘

 

 

 

数字に勝つ方法は「達成不可能に思える目標」を設定すること

打率3割を超えられない選手の傾向を分析すると、3割を目標にしているケースがほとんど。一方、3割を突破している選手は、3割3分あたりを目指している。



一流には自力でなれるが、超一流には協力者が必要

スランプの時は「今日の俺のバッティングで、何か気づいたことはない?」と打撃投手や捕手に印象を尋ねた。
家族、スタッフ、行きつけの居酒屋の女将さん、誰がよき理解者となり、苦境を打破するヒントをくれるかわからない。そういう存在を見つけ、協力者を増やし、活用する。



「こんな判断をしたら、周りから何と言われるだろう」
そうした邪念を振り払い、今、この一瞬に最善を尽くす

(日本シリーズで完全試合目前の山井を交代)
あの場面で監督として決断し、その結果「ドラゴンズは日本一になった」という事実だけが歴史に残る。
責任ある立場の人間が下す決断――采配の是非は、それがもたらした結果とともに、歴史が評価してくれるのではないか。この瞬間に最善と思える決断をするしかない。そこがブレてはいけないのだと思う。

 

 

 

安定感より、停滞感のほうがリスク

 

レギュラークラスの選手からは、“慣れによる停滞"を取り除かなければならない。

(荒木と井端のポジションをコンバートし)遊撃手を経験したことにより、荒木の守備力は「上手い」から「凄い」というレベルに進化。

 

 

 

データとはあくまで参考にするものであり、それを信頼し切ったのではデータに翻弄されるだけ。大切なのは、どれだけデータを持っているかではなく、自分自身がどれだけのデータを含めた分析力を備えているか。

 

 

 

オレ流ではない。すべては堂々たる模倣

 

どこかの会社が出した商品が評判になれば、他社は何のためらいもなく同じような商品を世に出していく。老舗の売り上げを二番煎じが上回り、いつしか二番煎じがスタンダードになった例などいくつもある。大切なのは誰が最初に行ったかではなく、誰がその方法で成功を収めたか。

 

 

 

監督に就任した際、「一人もクビにしない(この戦力で日本一を目指す)」という部分ばかりがクローズアップされたが、実際にはすべての選手に対して「1年の猶予を与えます。チームに貢献できなければ戦力外とします」という厳しい要求を突き付けた。(シーズン終了後、18人もの選手が戦力外通告を受けた)