「人生がときめく片づけの魔法」★★★☆☆ | Jiro's memorandum

Jiro's memorandum

泉治郎の備忘録 読書の感想や備忘録 ※ネタバレ注意
【経歴】 日本株アナリスト、投資銀行、ネットメディア経営企画、教育事業経営、人材アドバイザー、新聞社経営管理、トライアスリート

「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻里恵)


「人生を変える断捨離」が、思いのほか面白くて気づきがあって参考になって、最近片づけが楽しくなってきたので、本書も読んでみた。


この本も面白かった。人生観から小ワザまで、参考になった。


まだまだ片づけの余地はありそうだ、と思った。片づけが、こんなに楽しいとは、自分でも少しビックリするくらい、新たな発見だ。



以下、備忘


やるべきことはたった二つ。「モノを捨てるかどうか見極めること」と「モノの定位置を決めること」。


大事なのは「『捨てる』が先」の順番だけ。


残すか捨てるかを見極める基準は「持っていて幸せかどうか」「持っていて心がときめくかどうか」。


モノ別に片づける。「今日はこの部屋」ではなく「今日は洋服」「明日は本類」。


同じカテゴリーのモノをまとめて、一気に判断する。コツは「収納から一つ残らず出して、一か所に集める」こと。


難易度の低いモノから始めて、片づけの判断力を段階的に身につける。


基本の順番は、衣類、本類、書類、小物類、最後に思い出品。


捨てる順番を変えるだけで、残すか捨てるかの判断スピードは格段に速くなる。


他人の片づけられていないところを指摘したくなるのは、自分の片づけがおろそかになっているサイン。まずは自分のモノにしっかり向き合う。


洋服の「たたむ収納」と「かける収納」では圧倒的に前者の収納力が高い。


靴下は丸めずに折る。


「立てる収納」はさらに有効。


洋服以外も、基本は「立てて収納」。ホッチキスの芯の箱、消しゴム、ノートパソコン、なども。


立てられるモノは、とにかく「立てて収納」。


書類は「全捨て」が基本。「今使っている」「しばらく必要」「ずっととっておく」以外は捨てる。


いつか勉強し直そうとセミナー資料をとっておきたくなるが、逆に資料をとっておくといつまでも実行しない。


空間は過去の自分ではなく、未来の自分のために使うべき。


家族別に収納スペースをきっちり分ける。ポイントはできる限り一人一か所。一点集中収納法。


おすすめ収納グッズは靴の空き箱。iPhoneの箱も◎。


クリアケースの「たっぷり収納」などのシールは、はがす。収納を開いたとき目に入る「情報の多さ」がざわざわ感をつくり出す。


捨てられない原因は、突き詰めると二つ。「過去に対する執着」と「未来に対する不安」。


何を持つのかは、まさにどう生きるのかと同じ。


「今、自分にとって必要なモノ」をはっきりさせるためには、自分が持っているモノに丁寧に向き合い、いらないモノを減らしていくだけでよい。


捨ててしまった書類の内容があとで必要になったとき。「探す必要がない」ことによるストレス軽減は計り知れない。

ないと割り切って「では、これからどう行動したらよいか」とすぐに頭が切り替わる。

探したけれども見つからなかった、というストレスを感じることもなく、調べ直したら新しい情報を発見した、知り合いに連絡をとることで関係が深まった、もっと詳しい人を紹介してもらって新たなご縁ができた、など思わぬプラスアルファも。


この「モノがなくても、どうにかなるんだな」という感覚を一度わかってしまうと、生きることがグッと楽になる。


そして、モノを捨てつづけることで、判断の責任を人にゆだねなくなる。すべては自分の判断で、大事なのは今自分がどう行動するべきか、と考えられるようになる。


モノを捨てることによって、決断力が磨かれる。モノを捨てずにため込むことで、決断力を養う機会を逃している。