2017年私のブログで最も読まれたのは、
 
つらく苦しい時こそ感情に流されずに理性を取り戻して、現状を分析し後悔しない今後の選択をするとき。
 親の人生と私の人生をきっちり分けること。
 未来に前向きな選択肢をたくさん持てるよう情報収集すること。
 自分でできないことは自暴自棄にならず、得意な人に任せること。
 周りの人に片っ端から頼ること!
 
一時的にさらに苦しさを増すものの、そこ※さえ踏ん張れれば、絶対何とかなります!
 
※目安はだいたい1~3か月←だから苦しくなってきそうだと思ったら逆算して行動。
具体的には、施設探しや新しいサービスの導入の検討から契約に至るまでに要する時間。
 
 
さて。
12月に読まれたブログトップ5
ネガティブワードがタイトルに入っていると読まれる模様(笑)
今月は義父の通院が6回あり、そのうち4回付き添ったり。
義父の身から出た錆いざこざ事件による相談や義父の伯母の施設訪問など、両親よりもがっつり付き合うことになりました。
義父の場合は、認知症でもないし、介護でもないのですが、その手前ということで、元気な高齢者の日常サポートに関する注意点など参考になれば幸いです。
また、親と自分との距離の取り方や考え方の違いによる気構えなどちょこちょこ書きました。
何か知りたいことやこんなときどうしてる?など質問を受け付けておりますので、ブログやFacebookやTwitterのコメント欄にどうぞ!
それでは、一気に紹介します。
 
 
 
 
 
 
読者の皆様、ありがとうございました!
良いお年をお迎えくださいませ♡
Effect_20170603_073328.jpg
~~~~~~~~~~
松元佳子
☆認知症介護に関するお問合せ
メールアドレス:kakoma160228☆gmail.com
☆の部分を@にかえてメールください。