仲良しこよしの打ち上げ  サプライズのプレゼント 庭の花々続き マルちゃん 素敵な友 | 中野区 クラシックバレエ教室  コスモスの会

中野区 クラシックバレエ教室  コスモスの会

中野区沼袋キャロットハウスフリースタジオにて、レッスンを行っております。
四歳位から幅広い年齢層に対応させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 コスモスの会は中野区にある子ども、中高生、大学生のためのバレエのお教室です。

 

ホームページは、

 

インスタグラム始めました

 

 

 

 

 

皆様、またまた、お久しぶりです。

毎日暑くてたまりませんね!

 

今回は先ず発表会の打ち上げのお話からです。

 

 

先月18日(日)4時から、第18回発表会の打ち上げが開かれました。

 

私が行くのは当たり前のことですが、

夫も再三のご要望があり、有難く、参加させていただきました。

 

 定刻に少し遅れたためか、

指定された居酒屋さんのお部屋はもう、ぎっしりと皆さん座っていらして

身動きすら出来ないほどでした。

 

子どもたちは本当に、仲良しで、保護者の皆様の和も素晴らしくて、感謝しています。

 

打ち上げなんて何年も出来なかった私たち。

夢のようだ!!!

中止が1回、無観客が1回、コロナ禍の監視の下で1回

という発表会を経て

 

普通に発表会が開かれて

無事終わり

久しぶりの打ち上げがほぼ皆様ご参加と聞いて、

コロナ禍から、解放された歓びの結果が

この大きな打ち上げパーティーだったのかもしれません!

 

まるで昭和の大戦後の開放感と似た感じ

かもしれません!

(想像です)

 

大人も子どもも本当に辛かったコロナ禍の中でした。

 

 

 

 

 

 

小さな生徒たち、中くらいの生徒たち、大きな生徒たち

そして、その保護者の皆様が沢山いらして、

会場は楽しそうに揺れていました音譜

5年生のÑちゃんが年中のHちゃんをお膝に抱っこ

クラスの枠を超えて仲良しですラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

誰一人外すことなく、全員で仲が良いのがコスモスの会の特長ですスター

バレエに対しても真摯な態度の皆さんですが、

今、思いがけずに知らされた、

発表会の過ごし方に、

先生として問題提起をしなくてはなりませんえー

 

そういう難しい話はここではやめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私に、サプライズのプレゼントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマリリスのお衣装を着たクマちゃんスター

左の足裏にコスモスの会と刺繡されています。

右の足の裏はコスモスのお花が刺繡されています。

 

”アマリリス”とは1年生か2年生で必ず踊る

伝統的な、コスモスの会の象徴的な小品です。

 

 

 

今後の発表会の受付に置かれて、お客様をお迎えいたします。

 

 

 

そして、贈り物第2弾

この秋で創立20年を迎えるコスモスの会

それをお祝いして

ご本スターをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

Aちゃんが主に製作に関わってくださいましたことを聞きました。

写真集ですが、皆様、ご希望の方にはお貸しだしをいたしますので

お申し出ください。

 

(大切なものですので、その後、秘蔵用にもう1冊つくっていただきました!)

 

 

 

そうか20年か・・・と感慨深い

私の髪型もストレートロングだったニコニコ

 

1ページごとに思い出があり、読み出したら1日かかります。

公平にどの生徒の写真もあり、

企画、製作された方、ご協力された方に感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我がバレエ人生の証と宝として大切にいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真がご本の2ページです。

ごく最近のレッスン風景から、ケアハウス発表会まで

掲載されています。

 

 

 

 

 

 

💛庭の花々続き

 

 

その後すぐに、カサブランカが咲きました。

白いアナベルの横に。

ダブルのお花と聞いていましたが、

トリプルの上のクアドラブルだったのです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4連の花びらを持つカサブランカ

殆ど同時に開花

 

部屋に持ってくると、芳醇な香りに酔いそうになるほど!

 

今年のカサブランカには大満足でございました音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ラストを飾りますのは、

レモンマートルのお花です。

 

レモンマートルの開花は私だけでなく、

蜂さん、ちょうちょ、アリさんたちの気持ちがキュンとなるらしく

レモンマートルの近辺は大騒ぎとなります。

 

 

 

 

 

 

よく見ると、蜂とかアリとか

美しいちょうちょも沢山来ていましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜も綺麗なレモンマートル

その葉っぱをちぎると、

爽やかなレモンの香りがいたします。

レモンマートルティー美味しいですよ音譜

 

 

それからピンクアナベルが遅咲きのものもありました。

 

 

 

 

 

やっぱり可愛いピンクアナベルラブ

 

 

 

健やかにどの植物たちもまた咲いて欲しいです。

 

 

今、大汗をかいてレモンちゃんとマリーゴールド

写真を撮ってきました。

 

今年のレモンちゃんは可愛いです!

虫食いの葉っぱが多いのですが、

農薬を使いたくなくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

レモンちゃんもたくさんの花を咲かせて、

自然のままに任せていたら6個

大きなレモンの実がなりました。

レモンちゃんも

ちょうちょ、蜂さんに大人気でしたからね!

 

葉っぱの数は今後のレモンの実の生育に大変関係するので、

明日第1回目の防虫剤をいたしましょう。

 

結局のところ、

無農薬レモンを選びました。

7/20 0:13追記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生の庭の可愛い子はマリーゴールドですが、

暑さ到来でまだ、半分までしか植えていません。

暑さよりも困るのが蚊です!

決意して植えてあげないと可哀想!

ママもがんばってみます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もブラックベリーがたくさんなりましたが、

ごめんなさい!

君たちにまでは、手が回らないでしょう。

 

梅子さんの実と同様に🙇

 

 

 

植物たちも同じです!可愛いね!綺麗だね!

この言葉は伝わっています。

下の写真は3年目のポインセチア

長生きですね!

がんばってね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてついに

💛マルちゃんですラブラブ

 

今、3・7㎏あります。

押入れの中に隠れ場所があり、よくそこで寝ています。

機嫌がよくて

お話しが出来ます!

・・・とママは思っています。

もう10才と5ヶ月

お花たちに癒されて、マルちゃんに癒されてます。

生病老死・・・生き物の定めですが、

 

タミオのときは母の死とも重なり、私は、何キロ瘦せたことでしょうか!

 

だからこその生きる力を振り絞り

生きていた・・・

2019年には手術もしました。

 

やがてコロナ禍の中で続けたバレエ!

 

 

常に前向きに進みたいので、バレエの勉強と練習

がんばっています。

 

マルちゃんと生き物たちのママとして

おばあちゃんにはならないわ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお目めは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルちゃんはいつも私の顔をまんまるな目で見つめる!!

「一緒に生きて行こうね!」

そうお話ししています。

 

 

 

 

 

 

 

センスの良さは抜群のお友だちからマルちゃんに似ているからと

プレゼントをいただきました。

ステキなお友だちは人生に張りを持たせてくれますね!

とても美味しいクッキーでしたラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、やっと終わりに近づいて来ました。

月1のブログ更新のためか

やたらと長くなってしまいました。

 

来月から

発表会の写真の掲載も始まります。

 

 

 

★予告「スケートをする人々」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日々ですが、

どの皆様もお元気でお過ごしください。

ワンちゃん、ニャンちゃん、全ての生き物たちの

ご健康をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう。