クラシックバレエコスモスの会は、随時、生徒を募集をしております。
無料体験レッスンを行っています。
3回まで可。
レッスンクラス、発表会等、詳しいことは、ホームページをご覧ください。
ホームページは、こちらです → ★
「初めてのバレエクラス」 毎週土曜日 13:30~14:30
幼児から小1の初心者対象
「初めてのバレエクラス」 毎週土曜日 13:30~14:30
幼児から小1の初心者対象


コスモスの会は 中野区にあるバレエ教室です。
発表会練習の後、
3月末に開かれる 第6回全国バレエコンクール in 八王子
に参加するSちゃんのコンクール練習をしています。
ただ一人の参加というのは、ちょっと寂しいわね!
せめて2人いて、交代で練習出来たらもう少し楽だったわね。
昨年は 発表会にては ”リラの精”を踊り、好評でしたね。
急に上達されたように見えたらしく、
「どうしたの?」
と思わず 誰もが思っちゃう成長ぶりでしたね。
リラの精のときは、余程、踊りが合っていたのか、
ダブルのピルエット等 100発100中!
勿論、本番もです。
気持ち良く踊れて良かったわね。
その後、夏のプレコンクール ”キトリのバリエーション”では、
練習中、回りものは 100発80中位でしたが、練習中はハツラツとしていた。
それが、彼女 プレッシャーに弱いらしくて、
本来の元気印の踊りが踊れず 残念でした。
何を失敗したとかいうのでなく、踊りに勢いがなかった。
そんなSちゃんは、初めてでした。
今回は コンクールです。
プレッシャーを跳ね返すには、何回も場数を踏まないと・・・
そんな気持ちで参加します。
踊るのは 「白鳥の湖」第1幕 パ・ド・トロワより 女性第1バリエーションです。
実は、発表会でも 小品集が同じ踊り。
効率は良いですが、Sちゃんの本心は如何に?
まだ中1で、部活も大変な吹奏楽部です。
へとへとになりながら、がんばっています。

みんなを励ます名言等あれば・・・とネットを検索してみました。
この言葉は少し厳しすぎるかな・・・?
この言葉はみんなに当てはまります。
幼い頃から、バレエをし続けた彼女たちにとって、
バレエ イコール 私 ですからね!
さて私にピッタリの名言 見つかりましたよ。
120%の準備が自分を支える 吉田都さん
事前準備の大切さをいつも感じています。
バレエそのものについても 付随する 雑多な細かいことも
120%の準備!
100でなくて 120というところに すごく納得!
努力に次ぐ努力でしか 出せない数字です。
不器用者の私には ♥に響いたわ。
内緒の話ですが、私、実は、意外な程 NAMAKEMONO なのです。
それを押し隠し、或いは それと闘いながら、日々過ごしてきた年月です。
「レ・シルフィード」を踊る16人の生徒の中に、
私の心をとらえて離さない少女がいます。
空気の精そのものの踊りをするので。
月明かりの下、詩人を囲み踊る妖精たち。
その一人の 可憐な姿は、心に映像として残る位素敵です!
妖精になり切って踊る魂の踊り・・・
彼女の周りには「レ・シルフィード」の世界が広がっています。
それが 誰か分かる方はすぐ分かると思います。
それ位 際立っている!
これは 貴女です。
今回の「レ・シルフィード」は偉大な振付家であるミハイル・フォーキンが、
1940年のABT(アメリカンバレエシアター)結成初公演のオープニングのために
演出した「レ・シルフィード」を参考にしています。
このDVDは1984年録画です。
ミハイル・フォーキンの魂の入った演出、振付に感動しています。
生徒の皆さんも、心に感じて、妖精になり切って踊ってくださいね。
悩める乙女たちよ 夢に向かって 船出しようではありませんか。
この景色は夕焼のようにも 日の出のようにもとれるわね。
夢に向かっての船出よ!
努力を重ねて、重ねて、夢がかなうのです。
共に、手を取り 練習を重ねましょう。
気持ち良い ゴール目指して。

昨年の発表会 小品集その1より 「アマリリス」
このときは、まだ 蕾クラスでした。
今は菫クラスでがんばっています。
天使たちこそ 私の心の支えです。
はい、今日は、ここまでです。
昨日は、ブログ全然つながらなかったですね。
次回からは、最新エディタで行こうかと思っています

今まで、旧エディタでございました。
ショックでしたが、

私 好奇心旺盛でございます。
ワクワク ドキドキも楽しんじゃいますね!
それから、ご報告ですが、ようやく 肌の痒みが治りました。
入浴剤にかぶれてしまい、お正月頃は大変でしたが、治りました。
色々な病が、この世ではありますが、病の根絶を祈ります。
私の大切な方々が 病で苦しんでいらっしゃいます。
本人しか担げないのが 体の病です。
祈ることしか出来ません。
皆さま、お健やかに・・・
では、ごきげんよう・・・です
