ガンマ線透過写真撮影作業主任者

 

下矢印

下矢印

下矢印

いよいよ試験本番

 

 

試験日:2022/05/18(水)12:30開始

 

 

08:20 自宅出発車

 

08:25 コンビニで朝食タイムパン

 

08:30 コンビニ出発

 

10:55 コンビニでゲン担ぎのカツ丼を購入キラキラ

 

11:00 関東安全衛生技術センター到着

 

関東安全衛生技術センターに行くのも、今回で9回目です。

いつも通り下道で、カーナビを頼らず、のんびり2時間半のドライブです口笛

この日は、「ガンマ線透過写真撮影作業主任者」と「高圧室内作業主任者」の試験が開催です。

両方ともマニアックな資格なため、受験生が少なく、駐車場の車もまばらでした。

車中でカツ丼を食べて、過去問題集の最終チェックです本

 

11:40 会場入り

受験予定者:95名

欠席者:?名

最終受験者:?名

合否発表:2022/05/25(水)9:30

 

約100名と思ったより受験者数は多かったです。

1Fで免許申請書類を手に入れた後、階段で2Fに上がります。

注意衛生管理者やエックス線作業主任者など、受験者数が多いときは、試験終了後、この申請書類を手に入れるため混雑するので、事前に手に入れた方が無難です。

 

教室内、左側にガンマ線透過写真撮影作業主任者、右側に高圧室内作業主任者受験生が座ります。

座席はまさかの一番左隅でした。

おまけに左側は壁で、真後ろは窓で、右側横一列には誰も居ませんでした。

男性トイレに行って、最後の追い込みです。

 

 

12:15 試験説明開始

 

私の前の方は欠席でした。

正確な数字は分かりませんが、10名ぐらい欠席していたでしょうか。

この時点で机の上には、受験票と筆記用具と電卓と飲み物(ペットボトルなど)のみです。

参考書などは、カバンの中に入れます。

この時間帯で、2~3名遅れて入室していました。

 

 

12:30 試験開始

 

①ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識

いきなり最初の2問で躓きました真顔

5択の解答が一つに絞れませんガーン

リズムに乗れないまま、一先ず3問目から気持ちを整えました。

それでも3問目以降も、5択の解答がなかなか一つに絞れず、迷いが生じたまま、仮解答として、最後に見直すことにしました。

計算問題は、線源から管理区域の境界線上の距離が出題されました。

この計算問題は捨て問題と決めていたので、感覚で解答しました。

 

②関係法令

1問目は過去問通り、安全衛生管理体制の問題でした。

これは試験前に集中して勉強したので、短時間でクリアしました。

それ以降も予想通り、特にひねくれた問題も無く、順調に対応出来ました。

注意放射線業務従事者の被ばく限度の問題で、「150」と「200」のmSvの値が出てきたら、これは100%間違いです。150と200の数値は、実効線量と等価線量とも該当ありません。

注意線源容器の遮へい能力の問題で、「1か月」と書かれていたら、これも100%間違いです。正しくは「6か月」です。線源容器=6か月で覚えました。

スムーズに解答できた割に、あれ!?10問解答が全て、選択肢4or5だけど大丈夫か??

 

③ガンマ線照射装置に関する知識

ここが一番の鬼門です。

しかし前日に時間を一番費やしたので、思ったよりスムーズに解けました。

ここで一番嬉しかったのは、自分で予想してた過去問題集に無かった設問が出題されたことです照れ

星透過写真撮影用ガンマ線照射装置は、主に3種類あります。

P形=持ち運び(携帯式)

※覚え方:PHSは携帯電話

F形=特定範囲移動(据置式)

※覚え方:FITしているのは据置きだから

M形=固定装置・つり金具(移動式)

※覚え方:MOVEの意味は移動

 これらが穴埋め式で出題されました。

 

 

全体的に見直しながら、「ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識」を冷静に考え直しました。

線源から管理区域の境界線上の距離の計算問題は、ふと計算方法が舞い降りてきて、電卓を使って計算したら、自分の答えと選択肢の答えが合致するものがありました。

(後で見直したら、1.3mSv/hで割っていなかったので間違いでした)

「関係法令」は選択肢4or5だけでしたが、最終的に自分の答えを信じました。

「ガンマ線の生体に与える影響に関する知識」は、7割取れてそうだから見直しに時間をかけませんでした。

 

 

予想正答数

・撮影作業:4割

・関係法令:7~8割

・照射装置:7~8割

・生体:免除

 

合格基準が、科目ごとの得点が40%以上で、かつ、その合計が60%以上なので、いつも通り微妙です凝視

 

 

13:30 退出可能

試験開始1時間後に退出可能です。

列ごとに挙手をして退出出来ますが、私は最初の退出チャンスはスルーしました。

 

 

13:40 退出

最終的に自分を信じて、不安もありながらマークシート用紙を提出して退出しました。

この時点で半分以上、まだ残っていました。

私のような免除科目が無い方も当然いらっしゃるので、静かに退出です。

申請書類の書きミスも考えられるので、念の為もう一部、申請書類を持ち帰りました。

 

 

 

 注意点注意

受験票と電卓に、カンニングペーパー的なことがないかチェックされます。

こんな小細工してもバレますので、気を付けてください。

勿論私はしていませんてへぺろ

 

 

下矢印今回使った参考書下矢印

 

 

 

フォローしてね…