あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

先日、読者の方から教えてもらったこちらの勉強本、まだまだ売れ続けていますね。

 

 

こちらの本で紹介されている「科学的に効果の高い勉強法」と私のKTK(高速大量回転)法、「あたりまえ化」勉強法との関係については、先日の記事で解説しました。

 

 

今日は先日、解説できなかった、こちらの「科学的効果の高い勉強法」について解説します。

 

・精緻的質問

・自己説明

・インターリービング

 

まずは精緻的質問

 

安川さんの本ではこう説明されています。

「具体的には、勉強した内容に対して、「なぜそうなっているのか(Why)?」、「どのようにそうなっているのか(How)?」などと、自分自身に質問していく勉強法です。」

 

問いを持つことで、勉強対象への注意が強まり、集中力も高まりますし、引っ掛かる知識も増えて、ただ、ボォっと読むよりは確実に効果は高いでしょうね。

 

今日はちょっと違う角度から補足解説したいと思います。

 

それは「精緻化」です。

 

これは記憶の世界では昔から効果的であることが知られている「繰り返し」のやり方です。

 

ただ同じ対象を繰り返すだけの「維持リハーサル」に対し、繰り返す中でだんだんと細かい情報に入っていく「精緻化リハーサル」のほうが記憶の定着に効果的なのです。

 

このブログでは10年以上前によく取り上げていました。

 

たとえば、こちらの記事。

 

 

この「精緻化リハーサル」を行うために、「なぜそうなっているのか(Why)?」、「どのようにそうなっているのか(How)?」といった問い、精緻的質問を行うことはもちろん大事です。

 

ただ、この問いを持つために必要なのが、「思い出す」(リコール)です。こちらも「科学的効果がが高い勉強法」ですね。

 

「思い出す」ことで、自分が何をわかっているのか、何がわかっていないのかがわかるので、「問い」が生まれやすくなるんです。

 

さらに言うと、この「思い出す」というのはけっこうキツイ作業なので、見出しなどをざっくり「読む」というのも「思い出す」ためには大事なんですよね。

 

「再読(繰り返し読む)」は、「科学的効果が高くない勉強法」とされていますが、実際には、「科学的効果が高い勉強法」である「思い出す」(リコール)をするためにも、必要なんです。

 

一つの作業・行動を取り出して、効果があるか・ないかを実験・検証することは重要ではありますが、同時に、実際の試験勉強はそういった実験・検証とは違うので、このあたりは注意が必要です。

 

少々話がズレましたが、だんだんと細かい内容に入っていく「精緻化」は勉強において非常に効果的なので、ぜひ活用してください!

 

・自己説明

・インターリービング

 

こちらについてはまた改めて!

 

科学的に効果が高い勉強法を土台に、加えて、実際の試験勉強で検証を重ねた結晶がこちらです! ぜひチェックください。

 

 

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。